攻守に安定、苦手の立大から勝ち点奪取/東京六大学秋季リーグ戦

2012.09.12
攻守に安定、苦手の立大から勝ち点奪取/東京六大学秋季リーグ戦
 1勝1敗で迎えた第3戦。一進一退の緊迫した投手戦となったが、流れを最後まで渡さず安定した戦いを見せ、立大から勝ち点を奪取した。

 チャンスを逃さなかった。1ー1とどちらも譲らず8回裏、先頭の岡田昌祥(法4=常葉菊川)が四球を選び、続く小町知秀(営4=明大中野八王子)がセーフティバント。4番成田翔平(政経3=能代)が送りバントをしっかりと決め、無死二・三塁のチャンスをつくる。打席にはこの日まだ安打のない伊藤晋太郎(営3=千葉経大附)。「ゴロを転がせば何かがあると思った」(伊藤)。打球は二塁手の脇を抜け中堅へ転がり2点適時打となった。その後も橋本健史(商2=明大中野八王子)の適時打などでこの回3点を上げ、勝利を手繰り寄せた。

 守備から流れを引き寄せた。先発の赤尾裕希(文2=錦城)は安打を浴びることはあったが要所を締め、無四球で完投した。4回には相手打線に連打を浴び、先制を許すが「打たれたということなので切り替えてちゃんと声出していこうと思った」(赤尾)と切り替えて後続を抑えた。

 相手に流れを渡すこともなかった。点を取られた直後の4回裏、今日から4番に先発起用された成田の打球は左スタンドへ。第2戦に引き続き2試合連続の本塁打となった。相手に行きかけた流れをたった一打で引き戻した。

 この試合で明大は苦手としている立大から勝ち点を上げ、リーグ戦幸先のいいスタートを切ることができた。第2戦での投手陣など不安要素もあったが「来週には改善できる」(赤尾)、「来週から頑張る」(中村健太・政経4=新潟明訓)と改善に前向きだ。次週の慶大戦でどのような試合が見られるか注目したい。

試合後のコメント
伊藤

「(決勝打を打った場面)ゴロを転がせば何かがあると思った。そのため、真っすぐに狙い球を絞って、それ以外であれば振らないようにした。飛んだ方向が良くて何とかヒットになった。(好スタートとなりましたが)ようやくチームがまとまってきたという感じ。今日は慶應がビデオを撮っていたので、今後リードなども研究されると思う。まとまってはきたけど気は抜けない。(赤尾の安定した投球が続いていますが)赤尾はコントロールがいい。入ってきた時から良くなるなとは感じていた。前から投手陣には言っているけれど、いくら球が速くてもコントロールがなければ使えない。それに、赤尾は自分がどうすれば成長できるか、自分なりに考えて練習している。テンポ良く投げさせると赤尾は調子が良くなるから、それを意識してリードをしている」

成田
「(前の試合に続いて本塁打を放ちましたが)調子はとても良い。自分が先頭だったのでどうにかして出ようとした結果が今日の本塁打だった。引っ張ること意識すると引っ掛けてしまうのでセンターに返そうとする意識が今の好調の要因だと思う。これを維持できるように調子のいいとき悪いときの差をなくせるようにしたい。(勝ち点を取って好スタートとなりましたが)日曜の試合は守備が崩れてしまった。今後も今日のような試合ができればよい」

赤尾
「(今日の試合を振り返って)無四球で来られたのが一番良かった。四球を出さないのが自分の持ち味なので素直に良かったと思う。(第1戦と変えたものは)特にないが、意識したのはフィールディングなど細かい連携でこの間は失点したので、そういうのはチーム全体としても個人的にもなくしていこうというのを意識した。(失点)クリーンな安打ではないが間を抜かれる安打なのでちょっと悔しい部分もあった。そのあと打たれるのを怖がって四球とかにならず、ストライク先行でできて最少失点で抑えられた。今回は四球もないし打たれたということなので切り替えてちゃんと声出していこうと思った。(他の投手陣に関して)みんなちょっとの差だと思う。実力的にはみんな同じ夏を越えてきてあると思うのであとは気持ちの部分が一つになるというか意識が変われば十分いいと思う。来週には改善できる。ピッチングとかで見せてみんながお手本と言ったらおかしいが一つのやり方としてテンポよくやっていけば、みんなもそれについてきてくれると思う。(次回に向けて)慶応には前回も勝っているので、投手戦になることもあると思うが粘り強く勝って、絶対に勝ち点を取りたいと思う」