船木が決めた!2連勝で全日本選手権予選会出場を決める/東京六大学春季リーグ戦

2012.05.21
船木が決めた!2連勝で全日本選手権予選会出場を決める/東京六大学春季リーグ戦
 2試合連続で法大との接戦を制した。全日本選手権出場に向けもう1敗も許されない明大は相手1点リードで迎えた延長10回裏、4番齊藤俊(文4=静岡)の適時打で同点に追いつくと6番船木翼(農3=広陵)が左超えの勝ち越し打。サヨナラ勝ちで春季リーグ戦2位以上を確定させた。

サヨナラを決めた船木(左)とそれを喜ぶ伊藤
サヨナラを決めた船木(左)とそれを喜ぶ伊藤

 

 序盤はどちらも得点することなく試合が進む。試合が動き出したのは5回だった。先発酒井一輝(商3=明大明治)が1番の縣(法大)に三塁打を打たれ、続く2番鈴木に二塁打を打たれ1失点。さらに4番茨田の犠牲フライで鈴木が返り法大が2点を先制。だが6回9番酒井がチーム初安打の三塁打で出塁。1死二、三塁となると、3番の代打小町知秀(営4=明大中野八王子)が二塁打を打って1点を返し、4番齊藤の適時打で同点に追いつく。さらに5番伊藤晋太郎(営3=千葉経大附)も続き逆転に成功する。
 

 しかし7回、1点を返され同点に追いつかれると試合は延長戦へ。8回から登板した赤尾裕希(文2=錦城)が10回、先頭の宮川に(法大)本塁打を打たれ逆転されてしまう。しかし、ここで負けるわけにはいかない。立大での惜敗から、選手たちは自分たちの練習を見直した。あとのないがけっぷちの状況から選手たちは互いに高めあって今日を迎えた。10回裏、1番の長谷部光(農4=広陵)が倒れるも「今まで長谷部に助けてもらっていたので、今回は自分がホームランを狙うつもりで思いっきりいった」と2番岡田昌祥(法4=常葉学園菊川)が右越えの三塁打。これで勢いを取り戻した明大は、3番小町が四球で出塁。1死一、三塁で4番齊藤の適時打で同点となる。5番伊藤の敬遠後、1死一、二塁で6番船木。「次の船木はやってくれると信じていた。」と伊藤が言うように、カウント2ボールの3球目を振り抜いた打球は左翼手の頭を超え、明大は法大にサヨナラ勝ちを収めた。

 法大に2連勝したことで2位以上が確実となった明大。負けたくない、4年生と全日本選手権へ行きたいという気持ちで粘り、勝利をつかんだ。対立大戦の敗戦からあとがない状況となったが、そこから驚異の4連勝で予選会出場を勝ち取った。明大の持ち味であるその粘り強さを武器に全日本選手権出場のための予選会に挑む。

1点を追う最終回、1死から三塁打を放ち生還した岡田
1点を追う最終回、1死から三塁打を放ち生還した岡田

☆試合後のコメント☆
長谷部

「昨日と同様しんどい試合だったが、接戦をものにできてうれしい。(リーグ戦を振り返って)最初ピッチャー陣が自滅していったが、中盤から赤尾がでてきてチームの勢いがついた。投手陣にとってもいい刺激になった。バッターは初め、ここ1本が出なかった。後半になって勝負強さがでた。それが良いと思う。予選会でその良さが出ればいい。(予選会について)今日のような粘れる試合、明治魂というか、泥くさい野球をしていきたい。全員一丸となってやっていきたい」

岡田昌
「(リーグ戦を振り返って)立大に負けてもうあとのない状況だったので練習の時もチーム一丸となって声を出して臨んでいたので、そういうところが試合に出た。ベンチに入ってない人も自分たちのように喜んでくれたので、全員で取った試合だった。(後半戦に流れを変えた要因)やはり赤尾と酒井が後半にうまく2人で最小失点に抑えてくれたのでこのような結果が出た。(優勝の可能性が残されているが)予選会出場が決まっていて、練習することに変わりないので。このチーム始まってから日本一という目標でやってきたので、最後まで諦めず取り組みたい」

齊藤
「最初2打席緊張していたが6回にヒットが出て、いけるかも!と思った。10回の打席は軽い気持ちで入った。小町に盗塁のサインが出ていたので、ピッチャーは絶対ストライク取りにくると思っていた。それでストライクが来たから打つしかないな、と。(予選会に向けて)2連勝で愛知に行きたい」

品川直樹(法4=上宮)
「最高!去年から全然試合に出ていなくてチームに貢献できていなかったのでどうにか頑張って活躍したいと思っていた。(今リーグのターニングポイントは)立大の2回戦でサヨナラで負けて、そこでがけっぷちになって、みんな練習にも積極的に来るようになった。(立大戦までのチームの雰囲気)悪くはなかったとは思うが、自分たちは立大に勝てると思っていたし、ちょっとなめていた部分もあるかもしれない。(法大戦2タテできた要因)みんな全国行きたいという気持ちがベンチにいる人も含めて一つになったから」

10回表、同点の適時打を放った齋藤
10回表、同点の適時打を放った齋藤

伊藤
「4年生と全日に行きたい思いが強かった。最後その気持ちが通じたのではと思う。4年生はいい人ばかりなので長く一緒に野球がしたい。(10回は)自分は敬遠だったが、次の船木はやってくれると信じていた。自分が決めたのと同じくらいうれしい。(立大戦の惜敗から4連勝)あの負けがあったから、何とかしたいという気持ちになった。今だからだけど、いい負けだったのでは。あれでチーム一丸となれた。(予選会に向けて)今のチームならいける。一つになって戦いたい」

酒井
「(今日について)5回の2失点した場面は、無駄なデッドボールを出してしまい、出たランナーに返されるという悪いパターンになってしまったので、反省だと思う。(6回のヒットについて)自分のミスで2点取られたのと、この回に点を取らないと負けると思い狙っていた。(今季のリーグについて)リーグ戦始まった頃は、良いピッチングが出来なくて試合に出れない機会が多かったが、慶應戦と法政戦で自分の勝てるピッチングを見つけ、自信がついた」

船木
「(サヨナラのチャンスで回ってきて)何も考えていなかった。立大戦自分がエラーでやらかしたので思いっきり振った。前のバッターが敬遠されて打ってやろうという気持ちでいった。結果がでて良かった。とりあえず本塁打打たれてチームが沈んだので盛り上げるしかないと思って、4年生に声かけた。最終回4年生がチャンスをつくってくれたのでサヨナラで決められて良かった。立大戦では自分も打てなくて、さらに失策もあって負けた。そこで反省した結果がこの慶應戦と法大戦の勝利につながった。予選会は出場決まったのでそこに向けて準備するだけ。全日しか見えていない」

赤尾
「今日は気持ちで投げた。1点もやれない状況だったが、ベンチもバックも支えてくれて投げやすかった。ホームランを打たれて、やばいと思ったが、1点までなら昨日の逆転もあるので、逆転すると信じて、もう一度集中力を切り替え直し、あの1点で抑えられた。とりあえず、近い目標としてはプレーオフがあるのでもう一度気を引き締めてやりたい。自分もチームのために投げれるように頑張りたい」