前節の流れそのままに初戦奪えず/東京六大学春季リーグ戦
「自分たち投手陣が何とかするしかない」(薄隅翔・政経4=明大中野八王子)。その思いもむなしく、今回も不調から抜け出す足掛かりを導き出せず苦しんだ。先発を務めたのは、前回登板からのリベンジに燃える薄隅。しかし、今回も先発としての役割を果たせずに終わった。初回、二つの四球を許し走者をためる。そこから会原(立大)、福田(立大)に連打を浴び3得点を献上。この回を投げ終えた時点でマウンドを降ろされてしまう。そして2回から急きょ登板したのは中村健太(政経4=新潟明訓)。こちらも四球をきっかけに連打を許し2失点。「一番無失点で抑えなければいけないところを抑えられなかった」(中村)と打線の勢いに押し切られた。それでも、その後は4、5回を3者凡退で打ち取るなど立ち直りを見せる。6回には岡田将昂(農3=明大明治)のファインプレーも飛び出し中村を後押し。しかし、ここで攻撃へリズムをつくったかに思われたのもつかの間。7回には4連打で試合を決定付ける2得点を追加される。「一番の敗因は、序盤で投手が試合をつくれなかったこと」(中村)とここ最近の試合を象徴する敗戦となってしまった。
その中でも8回から登板した赤尾裕希(文2=錦城)が光った。「投げたくても投げられないことが多いのでその思いをぶつけた」(赤尾)と8回を三者連続三振。9回も1奪三振で無失点に封じ込め、不調にあえぐ投手陣を振るわす投球を発揮した。
このリズムに乗った打線は、先頭の伊藤晋太郎(営3=千葉経大附)がこの日3本目の安打で出塁。これを足掛かりに小澤真吾(商4=掛川西)の適時打、豊田貴光(営2=広陵)の犠飛で2点を追加する。しかし、序盤の失点があだとなり反撃も及ばなかった。
打開策が見つからず初戦を落とした本学。「明日が一番集中する試合になると思う」(長谷部光主将・農4=広陵)とこれ以上の負けは許されない。このプレッシャーの中でどう明大らしさを発揮できるか。負ければそこで終わってしまう。しかし次の勝利は試合に勝つこと以上に、チームにプラスになる何かをもたらしてくれるに違いない。
☆試合後のコメント☆
長谷部
「自滅した感じ。最悪な試合だった。守備から流れをつくりたいと思っていたが、四球でいらない走者を出していると乗っていかないし、打撃にも響いてくる。そこをキャッチャーや自分が声を掛けて流れ変えようとしているが、そこがうまいこと変わらない。とりあえず勝ち点をこれ以上落としたらもう先はないと思っているので、明日がこれまでで一番集中する試合になると思う」
薄隅
「全て自分の責任。1試合目の1回で終わってしまうのは本当にふがいない。技術などの前に、試合に臨む際にどういう気持ちでいるかというような精神面から変えていかないといけないと思う。どんどん投げたいと思うがストライクが入らない。本当に原因不明。(昨年の好調時と比べて)打者に向かって恐れずに投げていたと思う。強気でずっといられたのが今は何か抑えなけばという気持ちが強くなっている。去年と違う投球スタイルになってしまっている。1試合でもいいからきっかけが欲しい。あとは野手を信じるだけ」
中村
「1回の裏の攻撃中に急きょ肩をつくった。それはどうでもいいとしていつでも行けるようにしていなければいけない。自分の仕事としてはあそこ(2回)を無失点に抑えていかなければいけなかった。そこで3者凡退で終われば流れが変わったと思う。全体に言えることだがまずストライクが入らないとどうしようもない。勝負できないし、苦しくなる。今日赤尾がいい投球をしていたが、それを全員ができないといけない。今日の一番の敗因は、序盤で投手が試合をつくれなかったことにある。あそこから返すのも、今日の田原(立大)のまとまりから見ても難しい。今回で勝ち点落としたわけではないので切り替えてやるしかない。まだ全日の優勝も消えたわけではない。可能性があれば決して諦めるようなチームではない。反省することだけ反省して切り替えて、明日は今日以上に一丸となって全力でやっていく」
赤尾
「打たれるよりも最近四球が多かったので、自分は四球を与えないように投げていった。ストライク先行でいけば流れも変わると思ってやっていた。普段の練習もしっかり調整しているので調子はいい。自分は特にストレートが速いというわけではない。ただストレートやカーブで緩急をつけるのではなく、ゆったりしたフォームで投げたり、早いフォームで投げたりという面で緩急をつけることを意識している。そこが自分の持ち味だと思う。とりあえず他のチームに関係なく勝つことが前提。今日と同じく四球を出さないことを目標に、自分のピッチングをしていきたい」
関連記事
RELATED ENTRIES