(4)東大戦事前インタビュー 香取選手、鈴木選手、初馬選手

2012.04.10
(4)東大戦事前インタビュー 香取選手、鈴木選手、初馬選手
 明大は開幕初日に東大と対戦する。秋春連覇に向け、何としても勝ち点を奪いたい相手だが、28季ぶりの最下位脱出に向け「ハングリーになってきた。接戦に持ちこめるはず」(永井)と意気込む東大は侮れない。今回は御手洗監督と、永井主将、舘選手、香取選手、鈴木選手、初馬選手、谷沢コーチの7人に、明大戦への意気込みを語ってもらった。

―香取選手―
・昨シーズンを振り返っていただいて、いかがですか

――春は早大戦などいい試合もあり、そこからレベルアップしてから秋に臨みたかったのですが、夏場にケガをしてしまったので、投手としては満足できていません。ですが、現在はケガの経験を生かして身体に気をつけながらできています。

・最上級生になって、何か変わったことはございますか
――昨年までは先輩とバッテリーを組むことが多かったのですが、今年からは試合に出ていなかった同期や後輩と組むので自分が引っ張っていかなきゃという思いは強いです。内野も若いので、ある程度のミスは予測しながら投げています。

・投手全体を見る立場になったと思いますが、調子はいかがですか
――オープン戦だと、2年生の毛利がいいピッチングを続けています。リーグ戦を戦う上で、投手は六つの枠があると思います。今までは2、3人いれば良かった方ですが、争うレベルに達しているのは大きいです。

・リーグ戦の意気込みと目標をよろしくお願いします
――競争はありますが、しっかりと先発としてマウンドに上がり、試合をつくってチームの勝ちに貢献したいです。去年の春の段階に戻していけたらなと思います。個人としての目標は3勝と防御率2点台を目指します。チームとしても3点台になるといいですね。加えて、バッティングも頑張っていきたいです。明大の山﨑福也投手(政経2=日大三)からは全く打てなかったので、リベンジしたいですね。

最下位脱出のカギを握る鈴木
最下位脱出のカギを握る鈴木

―鈴木選手―
・昨シーズンを振り返っていただいて、いかがですか

――昨年度の4年生は下級生の時から出ている人が多く、周りからの期待も大きかったです。それでも勝てなかったということは、まだまだということだと思います。最後の明大戦で2試合ともいい試合をしながら、自分が崩れてしまいました。このままでは、いい試合はできても勝てないと思います。ストレートなど、投手としての基礎からレベルアップしないといけないと思いました。

・レベルアップに向け、何か行なっていることはございますか
――身体をしっかりさせたいので、2~3kg体重を増やしました。そのために食事量を増やし、練習の合間にも空腹の状態を避けるように心掛けました。もう一伸びと言いたいところですが、手応えは感じています。真っすぐは良くなりました。

・初戦で対戦する明大の印象を教えて下さい
――中嶋啓喜選手(法3=桐蔭学園)が打線の中心。とにかく彼を抑え、チャンスで回さないことが試合のカギになると思います。他の打者も初球から強く振ってくるので、簡単に投げないことを意識しています。

・今シーズンの意気込みと目標をお願いします
――自分が早大に勝ってから、勝てていないのでまずは一つ勝ちたいです。自分も自分に対する期待があるので頑張りたいです。

昨秋は慶大戦で鮮烈なデビューを飾った初馬
昨秋は慶大戦で鮮烈なデビューを飾った初馬

―初馬選手―
・昨シーズンはどのようなシーズンでしたか

――前半戦は立大戦で初めて先発し、負けはしましたが2失点に抑えましたし、とても調子が良かったです。しかし後半戦は先発としても試合をつくれませんでしたし、最終戦の明大戦でも打たれて自分の実力不足を実感しました。いい面と悪い面を経験できたという点では、すごい貴重なシーズンだったと思います。

・初めて神宮の舞台に立ってみて、どのような感想を持ちましたか
――緊張しました。ただ、3球ぐらい投げたら楽しいなって思えました。あれだけの大観衆の中で投げれる機会はそうないことですし、このために野球部にも入りました。

・初馬選手の投球スタイルを教えてください
――得意球のスライダーを生かすために、しっかり腕を振って投げることです。スライダーは高校の時から決め球として使っていて、空振りもカウントも取れる球として自信があります。もちろん、大学野球ではまだまだという点はあります。

・オフに取り組んだ練習などはありますか
――球速を上げるために精力的にウエイトトレーニングをやっていたのですが、ケガをしてしまったので、様子を見つつ体幹トレーニングに切り替えました。

・初戦は明大と当たりますが、何か印象はありますか
――主力は抜けましたが、毎年4年生が主力ですし今年も強いだろうなと思います。

・最後に今年の意気込みと目標をよろしくお願いします
――自分の中で悪かったと思っても、結果として点は取られないようにしたいです。チームの勝ちに貢献できるなら、先発とリリーフはどちらであろうと気にしません。与えられた場所でしっかりと活躍したいです。目標は規定投球回を投げることです。それがチームからもらう信頼の証しの一つになると思います。