一発攻勢に太刀打ちできず…打倒早大へリベンジならず/関東地区選手権

3回の被弾に肩を落とす薄隅
この日先発を務めたのは薄隅翔(政経4=明大中野八王子)。初回、失策で許した走者を適時打で返され、早々に先制点を献上してしまう。これに対し、明大打線は2回に佐伯正寿(商4=明大中野)の二塁適時打で反撃。試合を振り出しに戻す。しかし、ここから球が乱れ始めた薄隅を早大打線は見逃さなかった。3回、連続の四死球で無死一、二塁の場面で迎えたのは4番の北嶋(早大)。完璧に捕えられた打球は右翼スタンドへ運ばれてしまう。それでも集中を切らさない明大は、直後の裏の攻撃で伊藤晋太郎(営3=千葉経大附)、7回に船木翼(農3=広陵)の適時打でそれぞれ得点を追加。じわじわと2点差まで詰め寄る。しかし、走者を出すものの、なかなか進めることができず要所を抑え込まれてしまう。薄隅は3回以降無失点で切り抜けてきたが、最後にとどめの一発を浴び試合を決定づけられてしまった。3回に失った4得点がこの試合を大きく左右する結果となってしまった。
昨年のリーグ戦でのリベンジを果たせず、準々決勝で散った明大。それでも「単打で毎回チャンスをつくることができたので、いい感じになっているとプラスに考えていきたい」(長谷部)と選手たちは既に直前に控えるリーグ戦を見据えている。悲願のリーグ戦優勝へ、そして全日本選手権出場へ向け、今回の敗戦の悔しさを今シーズンに全てぶつける。
☆試合後のコメント☆
長谷部
「チームの雰囲気は今までで一番良かった。バッター的には振り負けていなかったと思う。エラーやフォアボールなどが多かったかもしれないが、調整していって今度はリーグ戦優勝目指してやっていきたい。(課題は)自分が挙げるとすればピッチャー陣。今日も嫌な打者を四球や失策で出してしまった。そうなると相手が流れに乗ってしまうので、やはり無駄なランナーを出さないことが課題。(主将として)自分は怒る体質ではない。どちらかというと明るく優しく言う方。その中でどれだけなめられずに付いてきてくれるかが重要。4年生から動いていけば下級生も付いてくると思う。上級生が動いて今そういうチームができてきているので続けていけたらいい。自分はキャプテンらしいキャプテンではないので、そのことだけを考えてやっていけば、いいチームになると思う」
薄隅
「今日は打撃陣が頑張ってくれたにもかかわらず、自分自身がうまく投げられなかったのは自分が一番自覚している、このきっかけを次に生かしたい。今日は浮いていて腕が縮こまっていた。慎重に行き過ぎたのもある。(9回完投について)失点のあとは立て直すことができて、なんとか粘って投げることができた。(リーグに向けて)技術面よりも精神的な面でもっと自信を持って投げられるようにしたい」

この敗戦を間近に迫るリーグ戦の原動力へと変える
関連記事
RELATED ENTRIES