
勝負どころで結果出せず…。またも接戦を逃す/東京六大学秋季リーグ戦
まずは先制点を奪って勢いをつけたい本学。初回、先頭の長谷部(農3)が滑り出し良く安打で出塁する。しかし、その後は相手投手に狙い球を絞らせてもらえない。ほとんどのアウトを内野ゴロで打ち取られ、気付いてみれば5回まで長谷部の1本に封じ込まれる。一方で先発のマウンドを託されたのは酒井(商2)。まずまずの立ち上がりを見せ1、2回を危なげなく乗り切る。ピンチは先頭打者を出した3回だった。1死二塁から三塁打を打たれ先制点を献上。それでも右翼手の岡田(将昂・農2)が犠飛の当たりを本塁で刺し好守を見せる。この回を最小失点で抑え攻撃へのリズムをつくった。しかしその後の5回に2つの安打で追加点を許し離されてしまう。

今季成長を見せた酒井
このままでは終われない明大打線。6回2死から岡田(淳)主将(営4)が相手の失策で塁に出ると、この試合4番に入った小林(法4)も四球を選択する。ここで打席は首位打者獲得へ名乗りを上げる小町(営3)。うまく左前に弾き返し、相手の守備の乱れも絡み走者を返す。今季好調の巧打者が反撃ののろしを上げる。その後の7回表には1点を許すも、この勢いに乗ってその裏に代打の岡田(昌祥・法3)が意地の三塁打。続く豊田(営1)がこのチャンスを生かして二塁打を放ち今までの拙攻がうそであるかのように簡単に加点する。そして2-3と1点のビハインドで迎えた9回裏。1死一、二塁の場面で前の打席で適時打を放った豊田を迎えるが外野フライに倒れる。ダブルスチールで走者を二、三塁とし一打逆転のチャンスで迎えるのはこの日2安打の長谷部だ。しかしここでもあと1本が遠く無念のゲームセット。「いつも最終回で追いつけそうでなぜかできない」(小林)。今回もまた勝負どころで精彩を欠き接戦をものにできなかった。
振り返れば慶大戦から3試合は全て1点差で勝ちを取りこぼしている。「4年生がチームを引っ張らなければいけないのに、自分と小林がプレーで引っ張れていない」(岡田(淳)主将)と主将自らが責任を感じチームのことを誰よりも考えている。4年生にとっては立大戦が最後のカード。「やりきったなと思えるくらい全力でプレーしたい」(小林)。4年生の花道を飾るべく全学年で試合を、そして勝ち点を全力で取りに行く。
☆試合後のコメント☆
岡田(淳)主将
「また1点差で負けた。もう最後だから何とか明日勝って3戦目に持ち込みたい。4年がチームを引っ張らないといけないのに自分と小林がプレーで引っ張れていなかったから今季勝てないのだと思う。もうすぐ引退という実感は全くない。明日勝たないと悔い残ったままでの引退になるので何としても勝たないと」。
小林
「(慶大戦から)3試合連続同じ1点差で負けてる。ここまでくると言うともない。いつも最終回に追いつけそうでなぜかできない。(2戦目に向けて)4年間やってきて、本当に最後なんだなと。実感ないがいざ終わると寂しいと思う。やりきったなと思えるくらい全力でプレーしたい」。
小町
「ずっと負けが続いて負け癖がついてしまっている。最終戦までに死に物狂いでやると決めていたけど1点差で負けてしまった。調子は悪いが岡田(淳)さんの打率が上がって同じくらいになりそうなので1本をしっかり打っていきたい。最終戦で勝って自信をつけて来期に臨みたい」。
酒井
「先頭を出してしまい自分の首を絞めてしまったのが課題。サードへの悪送球がなければ。負けられなかった試合で打たれて空回りしてしまいかっかしてしまった」。
関連記事
RELATED ENTRIES