桐蔭横浜大に弾みをつける逆転勝ち!最終戦を良い形で締めくくる

これぞ盤石の投手リレー。明治が誇る投手陣を惜しげもなくつぎ込み、6人の投手リレーで見事1失点に抑えた。まず初めにマウンドに上がったのは野村(商4)。2日前の日体大戦で初回に4失点しただけに不安視された部分もあった。だがそこは名門・明治のエース。1回をあっさりと三者凡退に抑え、秋へ向け順調な調整をアピールした。続いて登板したのは春のリーグで野村、難波(情コミ4)に次ぐ6試合に登板した森田(法4)だ。森田は序盤から自慢の剛速球で相手をねじ伏せる。4回には制球に苦しむ場面も見られたが、得意のシュートも織り交ぜた投球で3回を無失点。疲れが見え始めたところでマウンドを3番手大久保(文3)へと譲った。
その大久保は簡単に2死を取るも四球に盗塁が絡んで一気にピンチを招く。ここで迎えた2番・鷲谷(桐蔭横浜大)の放った打球は打ち取った当たりだったが不運にも左前へ。二塁から走者が生還し先制点を許してしまう。だがその後は大久保も立ち直り、結局1回1/3を最少失点に抑え、追加点を許さなかった。
6回以降は好調をキープしている柴田(章・文4)、今岡(文1)、関谷(政経2)のリレーで零封に。見事に相手打線を黙らせた。
打撃陣はワンチャンスをものにした。序盤から走者を塁には出すが、横浜桐蔭大の堅実な守備に阻まれ得点できない。だが1点差で迎えた8回。1死から代打・小川(商3)が今日初の長打となる左翼線への二塁打でチャンスを演出する。ここで打席が回ってきたのは途中から守備についていた田中(勇・法3)。なかなか出場機会に恵まれない中でアピールするには絶好の場面だった。2ストライクに追い込まれた後の3球目。思い切りよく振り抜いた打球は三塁線を抜ける逆転の適時二塁打に。層の厚い外野手にまた厚みが増していった。さらには続く島内(法4)の中前適時打で追加点。ここまで沈黙してきた打線が、終盤のワンチャンスで試合をひっくり返した。
持ち味の粘り強さが際立った試合だった。今夏のオープン戦では投手陣が踏ん張り、打線が少ないチャンスをものにする形が固まりつつある。良い勝ち方でオープン戦を締めることができただけに、この調子で秋は常勝明治復活へ走り続けてほしい。
関連記事
RELATED ENTRIES