失策絡み無念の敗戦、今後に課題残す/オープン戦

2011.08.20
失策絡み無念の敗戦、今後に課題残す/オープン戦
 秋季リーグを目前に見据える本学。選手たちの実践感覚を養うためにもオープン戦が持つ意味は間違いなく大きいはずだ。前回は関東学大相手に9点リードしながら、結果的には引き分けに持ち込まれてしまった。それだけに今回は勝利を収めたいところである。しかし、先制点を取るものの、エラーなどが失点につながり逆転を許してしまう。そのまま最終回まで東洋大ペースで試合は進み、無念の敗戦。「負けるべくして負けた試合だった」(岡田(淳)営4)と合宿前に課題を露呈させる形となった。
 
 両者ともに無得点で迎えた2回裏。1アウトから小町(営3)が2塁打を放ち、そのまま3盗を成功させる。それに続いて岡田(昌・法3)がライト方向へ引っ張り本塁打。これで本学が幸先よく2点を先制する。
 しかし、直後の3回表、好投していた先発薄隅(政経3)がバックの乱れから崩れてしまう。エラーが二つ連続した後に四球が続き、塁は全て埋まった状態に。そこからセンターオーバーの2塁打を決められ、2-3と逆転を許してしまう。
 だが続く4回裏、調子の良さをうかがわせる静光(政経4)が本塁打を放ち同点とする。「何も考えずに打てていることが良い結果につながっている」と最上級生としての意地をここで発揮した。             
 それでも、ここで流れを引き寄せることができなかった。5回から継投したルーキー菊池(農1)は7回まで好投を繰り広げるも、1点を献上してしまう。その後も変わった中村(政経3)が点を許し、さらに点差を離される。打線も最後まで追い付くことができず、結局4-6でゲームセット。先制点を挙げただけに、悔やまれる結果となってしまった。
 
 攻守ともにさまざまな課題が見つかったこの試合。「エラーから点につなげられてしまった。守備でリズムをつくって攻撃につなげていければ」(静光)と今回のオープン戦を振り返る。秋季リーグまではまだ時間は残されている。これからの合宿を通じてどう修正していくかが大きなカギとなることは間違いない。最終的な目標はリーグ戦での勝利ただ一つ。それを見据え、選手たちは着々と調子を上げていくだろう。