
ルーキー特集(3)硬式野球部の“ファミリー”チーム南米!!

そして今年も長嶺(文1)、眞榮平(政経1)、水井(法1)、佐野(商1)の4人がチームに仲間入りした。例年通り、ドラフト指名の結果、今年の精鋭4人が決定したわけだが「(結果を告げられた時は)寝てた。何がなんだか分からなかった」(佐野)と不意にメンバー入りを発表され、全員びっくりしたようだった。
左から長嶺、眞榮平、水井、佐野
―初期メンバーから見たルーキーたちの印象―
今年のルーキーたちはどのような面々なのか。初期メンバーの5人に聞いてみた。
「例年に比べ、礼儀正しい。野球のレベルも高い」(福元)
「今年は豊作。性格も外見も良い」(上田・商4)
「これからに期待。とても楽しみ」(藤岡・政経4)
「真面目。かわいらしい」(平川・文4)
「おとなしく、問題児もいない」(田島・文4)
にぎやかなチーム南米らしくなく、全体的におとなしいようだ。愉快な南米メンバーに真面目なルーキーが入り、どのような化学反応を見せるか楽しみである。
―ルーキーたちが描くチーム南米像とは―
そもそもチーム南米とは一体どのような集団なのだろうか。疑問を抱いた方も多いだろう。まずは、期待の新人たちに聞いてみた。
「目の輝きの強い人たちの集まり」(長嶺)
「南米っぽい顔…心の綺麗な人たち」(眞榮平)
「選手間を越えた家族」(水井)
「優しく包み込む、温かいファミリー」(佐野)
ここで、苦笑いしていた福元に答えを聞いてみたところ、福元はリーダー命令で回答権を萩本(政経2)にパスし、代わりに萩本が「目の輝き、熱い心、愛、きずな。これです」と簡潔にまとめて答えてくれた。
どうやら、チーム南米とは、”目の輝き”によって結び付けられた温かい家族のような集団であるようだ。
固い結束を見せるチーム南米
―普段のチーム南米―
普段のチーム南米はオフになると、ボーリングをしに行ったり、一緒にご飯を食べたりなどの活動をしている。中でもメンバーの誕生会は欠かさず開催し、メンバーの絆をより強固なものとしているようだ。
―チーム南米のこれから―
今後、チーム南米が歩んでゆく道はどのようなものなのだろうか。上田は「長期的に存続してほしい。十数年後にみんなで白木屋…プリンスホテルに集まってパーティーをしたい」と抱いている夢を語った。また「南米の後輩が神宮で活躍する姿を見たい」という意見が出て盛り上がったものの、福元は「やっぱり初期メンバーが抜けると、南米が続くか不安」と素直な気持ちを漏らした。しかし、2期生川嶋(克・商3)の「初期メンバーの勢いに負けないように努力したい」という言葉で不安は払拭(しょく)され、初期メンバーの5人も安心した様子を見せた。
春季リーグ戦では4位に終わってしまった明治。戦力が拮抗する東京六大学で、王座を取り返すことは容易ではない。しかし、明治には他大と違い“ファミリー”が存在する。期待のルーキーも加入し、一段と勢いを増した“チーム南米”が明治の王座奪還のカギを握るかもしれない。
左から 【4列目】長嶺、眞榮平、水井、佐野(新メンバー)
【3列目】宮武、萩本、原島(3期生)
【2列目】川嶋(克)、田中(勇)、齋木(2期生)
【1列目】藤岡、田島、福元、上田、平川(初期メンバー)
◆長嶺修平 ながみねしゅうへい 文1 宮崎工高出 178cm・74kg 右/右 内野手
上田から直接指名。走攻守三拍子揃った選手。勝負強い打撃が持ち味
◆眞榮平大輝 まえひらだいき 政経1 興南高出 180cm・82kg 右/左 内野手
昨年、春夏と甲子園を制覇した興南の不動の4番打者
◆水井優 みずいゆう 法1 佼成学園高出 177cm・77kg 右/右 外野手
高校通算44本塁打を誇る長距離砲
◆佐野友彦 さのともひこ 商1 日大三高出 184cm・95kg 右/右 内野手
ドラフト1位で南米入り。圧倒的存在感で、チームを盛り上げるムードメーカー
次回のルーキー特集は糸原(営1)8月13日(土)アップ予定です。お楽しみに。
シーズン | スコア | 成績 |
---|---|---|
17年春 | ○3-0 | 5位 |
HREF=”http://www.meispo.net/news.php?news_id=10656″>●2-9 | ||
16年秋 | ●2-3 | 優勝 |
HREF=”http://www.meispo.net/news.php?news_id=10110″>○3-2 | ||
○6-2 | ||
16年春 | ○2-0 | 優勝 |
●2-5 | ||
○3-1 | ||
15年秋 | ●2-4 | 2位 |
○4-1 | ||
○5-3 | ||
15年春 | ○5-3 | 4位 |
○2-1 | ||
14年秋 | ●1-3 | 優勝 |
△2-2 | ||
○4-1 | ||
○8-2 | ||
14年春 | ○7-1 | 3位 |
●0-7 | ||
○4-0 | ||
13年秋 | ●1-5 | 優勝 |
○5-3 | ||
●3-8 | ||
13年春 | ○5-3 | 優勝 |
●0-1 | ||
◯1-0 | ||
12年秋 | ●0-2 | 4位 |
○7-2 | ||
○5-4 | ||
12年春 | ●2-6 | 4位 |
○12-0 | ||
○14-0 | ||
11年秋 | ○7-5 | 優勝 |
○7-0 | ||
11年春 | ○3-1 | 4位 |
●3-4 | ||
●1-3 | ||
10年秋 | ○5-4 | 4位 |
●0-3 | ||
○11-7 | ||
10年春 | ●2-5 | 3位 |
●5-6 | ||
09年秋 | ●1-2 | 優勝 |
○3-2 | ||
○3-0 | ||
09年春 | ○9-0 | 3位 |
○2-0 | ||
08年秋 | ●1-3 | 3位 |
○1-0 | ||
○11-3 | ||
08年春 | △2-2 | 優勝 |
○3-0 | ||
●2-3 | ||
○3-0 |
関連記事
RELATED ENTRIES