見事な投手リレーで日大を零封!

先発した大久保(文3)が試合を完璧につくった。序盤1、2回はランナーを背負いながらも真っ直ぐと緩いカーブのコンビネーションで、相手をまったく寄せ付けなかった。投げれば投げるほど尻上がりに調子を上げていく大久保。3、4、5回も緩急のあるピッチングで日大を翻弄(ほんろう)し、出塁すらさせなかった。奪った三振は5回で六つ、与えたヒットはわずかに1本。先発としての役目をしっかり果たし、マウンドを降りた。
ピンチが訪れたのは7回。大久保の後を受け継いだ隈部(商4)が連打を浴び無死二、三塁としてしまう。本日最大の危機を背負い、隈部はむなしくもここで降板。しかし、代わりにマウンドヘ送られた関谷(政経2)が圧巻のピッチングを披露した。
「久しぶりの試合だった」(関谷)。そんなブランクなどみじんも思わせなかった。「ゼロに抑えたかった。三振を取りにいくつもりでいた」(関谷)。気持ちがボールに乗った。キレのあるスライダーで追い込むと「今日一番良かった」というストレートに相手のバットが次々と空を切る。あっという間に三者連続三振に仕留め、無失点に切り抜けた。続く8回も三者凡退に打ち取り、2回を投げ4奪三振。「投手としてリーグは勝てなかったからリーグで投げているつもりで投げた」(関谷)。速球も一級品にまでレベルを上げた。あとはリーグで試すだけ。秋は彼に期待せずにはいられなくなる投球内容だった。
抑えとして9回に投げた岡(大・政経2)も四球を出しながら最後は併殺打に打ち取りゲームセット。「ピッチャーがよく守ってくれた」(竹田主将・文4)。4人の投手で3安打完封という結果に主将も思わず笑みをこぼした。
一方の攻撃陣は全体を通して湿りがちだった。3回、石畑(商2)の左前適時打で1点を先制するがその後は好機でも打線が沈黙。結局この1点だけだった。「1死二塁だとか、得点圏にランナーがいるのにあと1本が出ない」(竹田主将)。投手力が向上されてきた反面、浮き彫りになってしまった打撃面の弱さ。守れても点を取れなければ意味がない。「とにかくバッティング。練習でもリーグのような緊張感を持ってやりたい」(竹田主将)。4日からの高森キャンプが貧打克服のチャンスだ。秋季リーグまで、約1カ月。あと1本が出ずに泣いた春のような試合は、もう繰り返さない。
☆阿部(寿・情コミ4)復活の2安打☆
今春は1割8分6厘と振るわず「全く打てなかった」と悔しさが残るシーズンとなった。その阿部(寿)が、本日のオープン戦で復調の兆しを見せる2打数2安打という結果を残した。3回、右中間へ三塁打を放ち好機をつくり石畑の適時打でホームイン。5回にも、点には結びつかなかったものの左前安打を放った。徐々に本来の調子を取り戻しつつある阿部(寿)。ラストシーズンは自らのバットで勝利を引き寄せ、笑って終わりたい。
日付 | 対戦相手 | 場所 |
---|---|---|
8・4(木) | 駒大 | 県営飯田球場 |
8・12(金) | 松本大 | 松本市営球場 |
8・24(水) | 横浜商科大 | 横浜商科大グラウンド |
8・25(木) | 国武大 | 国武大グラウンド |
8・28(日) | 住友金属鹿島 | 明大グラウンド |
8・29(月) | 専大 | 明大グラウンド |
9・1(木) | 東海大 | 東海大グラウンド |
9・3(土) | 日体大 | 明大グラウンド |
9・4(日) | 神大 | 明大グラウンド |
9・5(月) | 桐蔭横浜大 | 明大グラウンド |
関連記事
RELATED ENTRIES