(8)今季の天王山!負けられない慶応戦/慶応戦展望

1999.01.01
 今季の慶応は打線の破壊力が魅力だ。3割打者を6人擁する強力打線。本塁打を現在7本放つなど長打力もあり、現在まで評判通りの活躍を見せている。また、今年の慶応は投手力にも注意。防御率0点台の福谷、白村(共に慶応)を含む投手陣はどちらも好調。投打のがっちりかみ合っている慶応は現在勝ち点3と1つも落としていない。打率、防御率だけで見ると、慶応有利というのが大方の予想だろう。

 ただ明治も負けていない。確かに明治は3割打者が2人と、打撃では見劣りする。だが、明治は「ノーヒットで点の取れるチーム」(竹田主将・文4)。チームの盗塁数は慶応より7つ多い12。また犠打数も4つ多い16と、走者を生かそうとした野球をしていることが分かる。また、打率ではなく出塁率に注目して見ると、4割越えている選手が上本(商3)、島内(法4)、中嶋(法4)竹田主将の5人と少なくない。打撃力の差は出塁率、盗塁、犠打の3つで埋めていくことが重要と言えそうだ。

 少ない得点でも、勝ちに繋げるのが今年の明治。そのため、野村(商4)、難波(情コミ4)、森田(法4)の3本柱の好投が勝利への絶対条件だ。3人が投げている時の防御率は1.01。昨年の早大優勝時の斎藤(現北海道日本ハムファイターズ)、大石(現埼

シーズン スコア 成績
過去の慶応戦スコア
10年秋 ○4-0 4位
●0-8
●3-4
10年春 ●2-3 3位
●3-4
09年秋 ●3-8 優勝
○3-1
○8-4
09年春 ○7-2 3位
○2-1
08年秋 ●2-3 3位
●1-3
08年春 △0-0 優勝
○6-2
○2-1

玉西武ライオンズ)、福井(現広島東洋カープ)の3本柱の防御率が3点代だったことを考えると、それ以上の安定感を誇ると言える。慶応の強力打線とはいえ得点は厳しい。
 
 また、堅い野手陣の守備力も今年の明治の武器。「キャンプでこれでもかと言うくらい守備をやった」(善波監督)ことが結果に出てきている。数字を見てみても、明治野手陣の失策は1と他大を圧倒。この強力な紫紺の壁は、投手の好投を支える大きな要因だ。

 打撃の差は投手力、走塁力、守備力で補えている。後は、少ない走者を生かし得点を重ね、投手力を含めた守備力で得点を許さない明治の野球ができれば勝利はぐっと近づく。それを崩さんとする慶応との天王山。今季六大学野球最高峰の戦いを見逃すな。