連戦への体力強化で、リーグ後半に勝負を懸ける

1999.01.01
 6年秋以来季ぶりに立教戦で勝ち点を落としてしまった明治。しかしその後の早稲田戦では連勝し、勝ち点を1とし現在第4週を終えて3位につけている。
空き週となった一週間は、「走り込みやノックの数を増やして下半身を強化した」(竹田主将・文4)と今後の東大、慶応、法政の3連戦へ向けて体力づくりに励んだ。

 また立教、早稲田の2カードでは本来の力を発揮できないでいた中村(法4)も調子を取り戻しつつある。「今までは打てる感覚がまったくなかったが、逆方向を意識したバッティングで自分の感覚が戻ってきた」と空き週のオープン戦では4打数3安打と復調の兆しを見せた。またここまでリーグトップの5盗塁を決めている。盗塁数が増えたことに対しては「中村のヒットゾーンはレフト方向。そのあと盗塁すれば二塁打と一緒」と善波監督からのアドバイスが大きかったという。

 「優勝まではマジック6。選手も一つも負けないと思ってやっていると思う」(善波監督)と自力優勝をするためには残る東大、慶応、法政の3カードをすべて連勝で切り抜けるしかない。1敗もできない厳しい状況ではあるが、追い込まれた時こそ、スローガンの「統創心」を発揮して勝ちぬいてほしい。

竹田主将
「相手がどこというよりも、勝って勝ち点をとることを考えている。守りからリズムをつくる自分たちの野球をしていく」。

中村
「自分のポイントで打てるようになってきた。(東大は)今までとちょっと違うので、自分たちの形でやっていきたい。個人的には盗塁王も狙っていきたい」。

川辺(商4)
「(この空き週は)下半身をきつめに練習した。今の時期が一番大切だと思う。自分の調子はいい感じだと思う。ランナーいる時に回ってくることが多いが、自分が返せばチームが楽になるから打ちたい」。