怒涛の攻撃で早稲田に圧勝!/東京六大学春季リーグ

1999.01.01
 苦しんだ分乗り越えた先に手にしたものは大きかった。
 投手陣は無失点ながらも7回まで毎回出塁されるなど予断を許さない状況が続いた。
 一方打線も2回まで横山(早稲田)に完璧に抑えられ、攻撃の糸口を見つけられなかった。しかし3回に島内(法4)の適時打で先制すると4回に打者一巡の猛攻で一挙6点を稼ぎ試合を決定づけ早稲田から勝ち点を奪取。「頂点」の二文字に一歩前進した。

 先発の関谷(政経2)はボールが先攻する場面が多く制球に苦しんだ。善波監督は3回まで毎回ピンチを迎える関谷から森田(法4)へスイッチした。しかしその森田も毎回得点圏まで走者を許す投球で状況は変わらず。強打者集う早稲田は明治の投手陣に次々と襲いかった。
 打線も序盤は横山の140km台のストレートと100km台の変化球による緩急をつけた投球に翻弄(ほんろう)され2回までに5三振を喫する。投打ともに序盤の流れは確実に早稲田だった。
 
 しかし「投手陣がよく粘ってくれた」(川辺・商4)と語るように不調ながらも投手陣が要所で抑えピンチを切り抜けたことが流れを手繰り寄せた。
 3回に小林(要・政経4)が巧みな左方向への流し打ちで出塁。今季毎試合スタメン出場しながらも無安打とスランプに悩まされていた小林(要)の初安打に周りも応えた。続く上本(商3)が二塁打でチャンスを広げるとここで今季打率6割越と絶好調の島内(法4)が打席に立つ。頼れる3番は甘く入った2球目をすかさず右方向に引っ張り先制点を挙げる。絶好調の横山から得点した明治だったがここで手を緩めることはなかった。
 4回に川辺が中翼手の頭を越える二塁打で出塁するとここから6打者連続で出塁する。一挙6点を得る大攻勢で一気に早稲田を突き放した。一度はまれば途切れることのない打線で一気に畳み掛ける。「切れ目のない打線にしたい」(善波監督)とシーズン前に監督の想定した通りの打線が実現できた。
 その後も得点には結びつかなかったものの6回にエンドランを仕掛けるなど絶えず得点への執念を見せた明治。伊藤(慶応)、岡崎(立教)のようなスラッガーがいなくても攻撃力は劣らない――そんな姿勢が垣間見えた試合だった。
 投手陣も7回から登板した難波(情コミ4)が好投。「カーブ内で緩急をつけられた」(難波)と昨季の不調を感じさせない投球で早稲田打線をピシャリと抑えた。序盤こそ早稲田のペースだったが終わってみれば7-0と圧勝。昨春ぶりに早稲田から勝ち点を得た。

 開幕戦での出遅れを取り戻した明治。慶応が法政に勝利し勝ち点を2とし首位を走り続けているが明治も優勝は射程圏内だ。再来週の相手は東大。頂点にたどり着くべく、明治は赤門を突破する。

[小川貴良]
打順 守備 名前
◆明大打撃成績◆
(右) 中嶋啓喜 .167 三振    中直 遊安    右飛    三振   
(二) 上本崇司 .278 三振     右二 中三    中飛   四球   
(左) 島内宏明 .632 振逃    右安 四球    中安        
   福元辰盛 .―                      犠打   
(一) 竹田育央 .235 三振       四球 左安 左安    二ゴ   
   難波剛太 .―                           
(遊) 阿部寿樹 .250    中 飛     一ゴ 遊ゴ 三振         
(中) 中村将貴 .250    三 振     二ゴ 三振    三振     
(捕) 川辺健司 .300    二 ゴ     中二 遊直    三振      
(三) 小林要介 .176       左安 四球 二安    一安      
(投) 関谷亮太 .000                           
    川嶋克弥 .000       中飛                  
   森田貴之 .000          四球 三振            
   田中勇次 .000                   投ゴ      
名前
◆明大投手成績◆
関谷亮太 2.57
森田貴之 0.00
難波剛太 0.00