
乱打戦制し、Aクラスに望み/東京六大学秋季リーグ戦

試合は、点を取っては取られるシーソーゲームとなった。明治の放った安打は21本、立教も9本という乱打戦。ラストシーズンとなる荒木(郁・営4)が6打数3安打5打点の活躍で試合を決めた。
明治のピッチャーはリーグ初先発となる関谷(政経1)。2点リードで迎えた1回裏の立ち上がり。1番・松本、3番・田中(ともに立教)という好打者から三振を奪い、上々のスタートを切ったかに見えた。しかし2回裏、先頭の岡崎(立教)に左前安打を許すと、7番・加藤(立教)の放った打球はセンターへ。中嶋(法1)が飛び込むも打球はむなしく後ろにそれ、1点を失う。走者3塁から続く前田(立教)にも内野安打を許し、あっという間に追いつかれてしまった。
3、4回にも連続タイムリーや島内(法3)の本塁打などで毎回得点を重ねるが、関谷は再三のリードを守りきれない。2回2/3を投げ、4失点とふがいない投球を見せた。3回2死からは同じく1年の岡(貴・営1)にスイッチ。続く打者をセカンドゴロに打ち取り、この回のピンチを何とか切り抜ける。
6―6の同点で迎えた5回、岡(貴)が自ら右前打を放つと、山口(政経4)も四球で出塁し続く小林(要・政経3)がしっかり送る。こうして生まれた1死二、三塁の好機から、荒木(郁)の一塁線を抜ける適時二塁打で2点を追加し8-6とした。
その裏、岡(貴)は安打と四死球で2死満塁のピンチを招くが、4番の岡部(立教)を遊ゴロに打ち取り、2回以降続いていた毎回失点をようやくストップさせた。自分のリズムを取り戻した岡(貴)は6、7回を三者凡退に打ち取り、8回途中で降板したものの、4回2/3を自責点1の好投で初勝利。調子の上がらない投手陣にとって、大きな収穫となった。
8、9回は近藤(政経4)、永井(政経4)といった4年生投手陣が走者を出しながらもつなぎ、ゲームセット。今年のリーグ最終戦を見事勝利で終えた。
かろうじてAクラス入りへ望みをつないだ明治。早慶戦で早稲田が勝ち点を取れば3位が確定する。創部100周年を優勝で飾ることができず悔しさは残るだろう。しかし3割を超える高打率を残した小林(要)、阿部(寿・情コミ3)やシーズン途中から存在感を増した島内など3年生の活躍が光ったリーグでもあった。課題となるのは、今季さらなる成長を遂げたエース・野村(商3)に続く投手の誕生だ。
来年こそは悲願の日本一へ――。もう戦いは始まっている。
関連記事
RELATED ENTRIES