逆転優勝への執念が生んだ川辺のサヨナラ打!/東京六大学秋季リーグ戦

1999.01.01
逆転優勝への執念が生んだ川辺のサヨナラ打!/東京六大学秋季リーグ戦
 1回戦は明治が難なく勝利するものの、2戦目は投手陣が崩れ、敗北。両者1勝1敗で迎えた3戦。どちらも勝ち点を1度落としているため、敗北すれば優勝は不可能となる。そのため両者エースを投入し最終回まで切迫した投手戦だったが、明治が最後に劇的な勝利を収めた。

 1回、野村(商3)は2安打を許し、危うく先制点を取られかけたが矢島(商4)の好返球で刺殺し、流れを相手に引き寄せない。明治も初回から連続ヒットと四球で満塁のチャンスをつくる。相手はエース・加賀美(法政)なだけに先制点が欲しかったところだが川辺(商3)はタッチアップできないほどの浅い右飛に倒れる。続く竹田(文3)も加賀美のインコースへの直球に手が出ず、見逃し三振し無得点に終わる。どちらも好機を迎えたものの先制点を得ることができなかった。

9回のピンチをしのぎ安堵の表情を浮かべる野村
9回のピンチをしのぎ安堵の表情を浮かべる野村

 
 その後も両者、得点を与えない投手戦が続く。途中どちらもチャンスを生むが生かすことができないまま最終回を迎える。長谷川、多木(どちらも法政)の安打で1死ランナー一、三塁のピンチを迎える。しかし相手のスクイズのミスを誘い、2死。続くバッターも一ゴロにしとめ、ピンチを切り抜け、無失点に抑える。

 そして9回裏、野村の執念に応えるように先頭の小林(要・政経3)が安打を放つ。その後中村(法3)が難なくバントを決め、西(法4)の敬遠を挟み、一打サヨナラの場面で迎えるバッターは川辺。川辺は初球から積極的にバットを振る。しかし落ち着きを失ってはおらず、ボール球に手を出すことなく、甘い球を待った。そしてフルカウントから投じた球を川辺は見逃さなかった。川辺の一振りは遊撃手の左を抜け、外野手が本塁へ返球する間に小林(要)の代走で出場した上本(商2)がホームイン。その瞬間明治の勝利が決定した。歓喜に満ちたナインに出迎えられて川辺はほおを緩ませ、拳を突き上げた。明治はエース同士の激しい投手戦を1―0で制し、優勝への望みをつないだ。勝利の立役者は何と言っても川辺だが、中々得点に恵まれなかった中、無四球完封で法政打線を沈黙させた野村も勝利に大きく貢献した。

手荒い祝福をうける川辺
手荒い祝福をうける川辺

 法政から勝ち点を得たことで優勝の可能性を維持した明治。しかし3日後には春の覇者・慶応との試合がある。ここでも勝ち点を得られなければ優勝はできない。まだまだ明治は茨の道を進むことになるが今日見せたような粘りの野球を慶応戦でもできれば、勝機はあるはずだ。