
上本の一打で法政を撃破!連勝で最終カード終える/東京六大学春季リーグ戦

初回、野村(商3)の不安定な立ち上がりを攻められた。2死から今井(法政)に死球での出塁を許し、続く打者は4番の佐々木(法政)。六球目、野村はフルカウントから低めにストレートを投じた。佐々木がすくい上げた打球はセンター後方への大飛球となる。しかしセンター・中村(法3)が目測を誤り、頭上を越えるツーベースヒットとなってしまった。その間に一塁走者がホームイン。あっけなく先制点を許してしまった。
その裏、明治にもチャンスが訪れる。先頭の上本(商2)が四球を選び出塁すると、続く山口(政経4)へ投じられた1球目にすかさず盗塁。その後、山口の四球、荒木(郁・営4)のセカンドゴロで1死二、三塁のチャンスを作ると、打者は4番の矢島(商4)。今リーグ戦を通して好調の打撃に期待が懸かったが、スライダーにタイミングが合わず空振りの三振を喫した。5番の中村は内角の直球に詰まらされセカンドゴロ。好機でクリーンアップが三者連続の凡退となり、明治に不穏な空気が流れる。
2回にも明治は法政を攻め立てる。阿部(寿・情コミ3)が高めに浮いたスライダーをとらえ、三遊間を破るヒットで出塁。次の謝敷(商4)も、バットを折りながらライト前へヒットを放った。その間に阿部は三塁に到達し、無死一、三塁の好機を演出する。そして迎えた川辺(商3)は151km/hのストレートにバットが空を切り三振。野村が四球で満塁となり、上本が打席に立った。しかし、内角のスライダーに中途半端なスイングで三振。2死となり迎えた山口は、内角のストレートでバットを折られ、サードゴロに倒れた。結局、無死からの絶好のチャンスをものにできず、1点も挙げることができなかった。応援席からはため息がもれ、後に尾を引きそうなイニングとなってしまった。
一方守っては、野村が不調なりに、何とか法政打線を封じ込める。5回からは西嶋(商4)がマウンドに上り、7回まで相手を無安打に抑える好投を見せた。しかし、明治打線はその好投に応えることができず、スコアボードには「0」の文字が並んだ。
試合が動いたのは8回だった。この回から代わった難波(情コミ3)が犠牲フライでの1点を献上し、0対2で迎えたその裏、法政はエース・加賀美(法政)をマウンドに送り込んだ。先頭の矢島が4連続ボールで出塁。川嶋(克・商2)はライトライナーに倒れるが、続く阿部(寿)が叩いた打球は高いバウンドでショートへ。遊撃手・多木(法政)はセカンドに送球したが、間一髪セーフ。謝敷の四球で1死満塁のチャンスを作ると、打席に入ったのは川辺。1回戦で見せた、加賀美に対する相性の良さはこの試合でも発揮された。3球目、低めの直球をとらえた打球は、センター前へのクリーンヒット。ランナー一人が生還し、念願の1点を手にした。これで1対2。そのまま勢いに乗りたい明治だったが、代打の戸田(文4)が三振に倒れ、2死となってしまう。もう1点が欲しいこの状況で、打者は上本。加賀美が投じた3球目のカーブ、高めに浮いたその失投を、上本はとらえた。会心の打球は、無人のレフト線へ。左翼手がボールを追っている間に、満塁のランナーはダイヤモンドを駆け回り、全員ホームへ帰った。ついに逆転し、4対2。上本は二塁ベース上で右手を高く上げ、その喜びを爆発させた。
そして、最終回。マウンドに送られた岡田(政経4)が、先頭打者の出塁を許すものの、その後は落ち着いた投球を見せた。最後はセカンドゴロゲッツーに打ち取り、試合終了。明治の選手には笑顔があふれ、岡田はガッツポーズで嬉しさを表現した。
後半に粘りを見せ、最終カードを連勝で終えた。この2試合では、スクイズ、盗塁、エンドランなど、機動力を生かした野球を実現することができた。今後へつながる大切な要素として、より精度を高めていくことが必要だろう。
気持ちの良い終わり方をすることはできたが、その前の4連敗を決して忘れてはいけない。優勝争いに加わることができなかった悔しさを糧に、秋までいかに成長できるか。「臥薪嘗胆」の心を持ち、努力を重ね、秋こそは優勝の栄冠をつかんでほしい。
関連記事
RELATED ENTRIES