絶対的な安定感でチームを引っ張る・山内主将

1999.01.01
絶対的な安定感でチームを引っ張る・山内主将
 思っていたより低い声、そしてその声はよく通る。三寒四温の春の天気の中、その日の練習の〆の音頭を執る彼の声が聞こえた。山内佑規(文4)。明大創部100周年、このメモリアルイヤーに大役を任された主将だ。

 昨秋、リーグ戦後半の法政・慶応戦でスタメン出場。その安定感あるプレーを見せつけた。決して目立つ選手ではないが、捕手としての安定感・安心感は突出するものがある。それがあってなのか、創部100年目の年に主将を託された。しかし、その気負いはない。「自分たちの野球をしっかりやるだけです」。オープン戦では守備に重点を置き、フライからの返球、送球のミスをなくすこと。そして、バントや打席に入る心がけとして「(球が)何が来るか狙い球を整理して打席に入る」ことにも積極的だ。「チームもミス自体の一つ一つのレベルが上がっている」と実践を通して、その手ごたえを感じている。

 これから突入する約2カ月間のリーグ戦に「神宮は想像以上に怖いところ。だから(オープン戦を重ねて)いいイメージを持ったまま(春季リーグ戦に)入りたい」と意気込む。明治は投手が充実しているだけに、各投手それぞれの力を引き出すことも必要とされる。六大屈指の投手陣の女房役として、そしてチームの長として手腕が試される一年がスタートする。

◆山内佑規 やまうちゆうき 文4 桐蔭学園高出 174㎝・76㎏ 右/右 捕手