春のリベンジ、そして優勝へ/法政戦展望

1999.01.01
春のリベンジ、そして優勝へ/法政戦展望
 打撃好調の慶応相手に、初戦こそ落としたもののその後連勝し、なんとか優勝戦線に踏みとどまった明治。リーグ戦最後の相手は春、目の前で胴上げを見せつけられた因縁の法政だ。

 春の覇者法政は慶応から勝ち点を落とし、早々に自力優勝の望みが消えてしまった。しかし、ここから王者が意地を見せる。立教から勝ち点を取ると、優勝候補の最右翼として挙げられていた早稲田から負けなしで勝ち点を奪取。6勝3敗1分とし、ついに早稲田と並び1位に躍り出た。今最も勢いに乗っているに違いない。

 勢いに乗っている最大の要因として挙げられるのは、やはり投手陣の充実だろう。開幕当初こそやや安定感に欠けていたが、ここにきてエース・二神、斎藤世代の代表格・加賀美が本来の姿を取り戻してきた。切れ目のない早稲田打線を見事2日連続でシャットアウト。眠れる獅子たちが、ついに目覚めてしまった。
さらに、法政投手陣は彼らだけではない。1年生ながらストッパーを任され、自慢の直球を武器にパワーピッチングを繰り広げる三嶋、190センチの長身から角度あるボールを投げる三上、春はケガで出場できなかったドラフト候補の武内など、豪華な投手陣がそろい踏み。法政から1点をもぎ取るのは、なかなか容易ではないだろう。

 一方の打撃陣。春にチーム打率3割を記録した打線は、はっきり言って春ほどの怖さはない。チームをけん引した亀谷はケガで戦列を離れ、首位打者松本も本調子とは言えない。スーパールーキー・多木も他大学からの研究に遭い、実力を十分に出し切れていない様子。そんな法政打線を引っ張っているのが、下級生時代から神宮の舞台を経験し、ラストシーズンを迎えた和泉だ。打率こそ.276とずば抜けた成績ではない。しかし、出塁率を見てみると.432と4割を超える成績を誇る。この男を塁に出すか出さないか――終盤に接戦で迎えた時、勝負の分かれ目となりそうだ。

 そんな法政から何としてでも勝ち点を奪い、優勝への望みをつなげたい明治。野村(商2)のインフルエンザもすっかり治り、対慶応2回戦では7回1失点で勝利投手に。続く3戦目は西嶋(商3)が先発し、6回2失点と結果を残した。これまで難波(情コミ2)が背負っていた負担を軽減してくれるだろう。また、打撃陣では東大戦から台頭してきた矢島(商3)、慶応のエース・中林から5打点を挙げるなど、勝負強さが持ち味である千田(営4)の新3、4番コンビが慶応戦で機能した。対慶応3回戦ではアベックアーチを打つなど、今最も明治打線で乗っている二人と言っても過言ではない。彼らの前を打つ荒木(郁・営3)、山口(政経3)の俊足コンビが出塁することにより明治の得点率はグッと上がるだろう。

 また、タイトル争いも佳境を迎えている。荒木(郁)は.364で現在4位タイ。西嶋は0.78で早稲田・大石に次ぐ2位と、両選手ともそれぞれ首位打者、最優秀防御率を狙える位置にいる。チームの勝敗の行方とともに、二人の活躍にも目が離せない。

 明治、法政、それと早稲田を加えた三つ巴の優勝戦線。もし早稲田との優勝決定戦にならなかった場合、遠山主将(商4)をはじめとする4年生にとって、法政との試合が最後の神宮となる。勝利の女神は最後にほほえむか――絶対に負けられない対法政戦。4季ぶりのリーグ制覇へ、紫紺軍団の最後にして最大の挑戦が、10月24日、幕を開ける。

~優勝の行方~
法政から勝ち点を挙げ、早稲田が慶応から勝ち点を落とす→明治優勝

法政から2勝0敗で勝ち点を挙げ、早稲田が慶応に2勝1敗で勝ち点を挙げる→早稲田と優勝決定戦へ

法政から2勝1敗で勝ち点を挙げるも、早稲田が慶応から勝ち点を挙げる→勝率の差で早稲田優勝