
序盤の大量得点で慶応を圧倒/東京六大学野球秋季リーグ戦

初回、荒木(郁・営3)が、この日で3連投の中林から足を生かしたヒットで出塁する。初回先頭打者の出塁で沸く明治ベンチ。手堅い野球が信条の善波野球、ここで山口(政経3)に送りバントの指示を出す。しかし、まさかのピッチャー小フライ。荒木(郁)が慌てて戻るも間に合わず、ゲッツー。スタンドの歓声は一瞬でため息に変わった。しかし、慶応戦好調の3番矢島(商3)、4番千田(営4)が流れを引き戻す。 ツーアウトから矢島がヒットで出塁すると、ここ2試合連続で打点を上げている千田が打席へ。中林の浮いた2球目を振り抜く。打球は放物線を描きレフトへ。先制のツーラン。4番千田の2試合連続の先制打で主導権を握った。
さらに2回、調子の上がらない中林に明治打線が襲いかかる。ヒット3本にフォアボールとワイルドピッチでもう2点を追加し、なおもランナー二、三塁でバッターは矢島。引っ張った打球はレフトスタンド最前列へのスリーラン。序盤の大量得点で流れを完全に引き寄せた。
しかし、打線は3回以降代わった村山(慶応)、小室(慶応)の前になかなか安打を放てない。それでも先発の西嶋が、テンポの良い投球で粘り、7回途中まで2失点に抑えゲームをつくった。
8回、リリーフした難波(情コミ2)がピンチを迎える。先頭の渕上(慶応)にホームランを打たれ、さらに4番伊藤(慶応)のツーベースで得点圏にランナーを背負う。ここで前日先発の野村(商2)がマウンドへ。しかし、代わりばなを捕らえられ失点。7点あった差がついに3点に縮まった。流れが慶応に傾く。しかし、さすがエース・野村。注文どおりのゲッツーで打ち取り、この回をしのいだ。
9回に荒木(郁)の犠牲フライで加点し勝負あり。最後は野村がきっちり締め、三つ目の勝ち点を手に入れた。
優勝の可能性が残されたのは明早法の3チーム。明治は勝率の差でほかの2校に劣るため、24日からの法政戦で連勝し早稲田にプレッシャーを掛けたいところだ。昨季と同様、今シーズン最後の試合となる法政戦。早稲田に連勝し勢いに乗る法政だが、サヨナラ負けを喫した昨季のようにはいかせない。
関連記事
RELATED ENTRIES