早稲田の猛追を振り切り接戦制す/東京六大学春季新人戦

1999.01.01
早稲田の猛追を振り切り接戦制す/東京六大学春季新人戦
 リーグ戦の悔しさを晴らすかのように、明治打線は初回から早稲田に襲いかかった。先頭の小林(要・政経2)が右前打で出塁すると、バントと死球で1死一、二塁のチャンス。4番・小川(商2)に絶好の形でつないだ。しかし粘った末の打球は二塁手の真正面へ。併殺かと思われたが、処理を焦ったのか悪送球となり明治は1点を先制した。5番・島内(法2)の遊ゴロの間に1点追加した後も、チャンスは続く。四球と盗塁で二、三塁。ここで前日3安打と活躍の中村(法2)が中前にクリーンヒットを放ち、さらに2点を追加した。

 3回表に2点を返されるも、その裏ですぐさま1点を取り返す。6回には1死二塁から代打竹内(商1)の適時二塁打、竹田(文2)の右前打でダメを押した。

 先発の柴田(文2)は毎回得点圏に走者を背負う苦しい投球。「ランナーを出して流れを悪くしてしまった」と反省したが、粘りを見せ逆転を許さず4回2失点で救援陣にマウンドを託した。

 5回から2番手で登板したのは社会人対抗戦で勝ち投手になった村方(営1)。走者を出しながらも早稲田打線をリズム良く打ち取っていく。味方の援護も受け、勝ちに向け順調に進んでいた。だがやはり、早稲田は簡単には勝たせてくれなかった。7回表、1死一、三塁で迎えた打者は1年生で4番を任された地引(早稲田)。カウント2―1と追い込んだが、4球目をレフトスタンドにぶち込まれた。

 続く打者にも三塁打を浴びたところでマウンドには田中(優・政経1)が向かった。2点差に詰められ、なおもピンチの場面。しかしそんな事はお構いなしとばかりに連続で空振り三振を奪い、窮地を脱した。8回も2奪三振の力投。9回は隈部(商2)が締めゲームセット。3季ぶりに決勝戦へと駒を進めた。

 決戦の相手は、新人戦ではこのところ1回戦敗退に甘んじていた慶応。だが昨年春夏と甲子園を経験し、強いきずなで結ばれた塾高メンバーがオーダーに名を連ねる。今までの2試合以上に厳しい戦いとなるだろう。とはいえ個の力では明治が上回る。魂結邁進(こんけつまいしん)で優勝をつかみ取りたい。

☆勝利を決めたルーキーの一撃☆

 6回に代打で出場し、適時二塁打を放った竹内。前日の打席で三振に倒れた悔しさを胸に「使ってくれた黒岩さん(学生コーチ・商3)の気持ちに応えたい」と思い切りバットを振った。7回に2点差まで追い上げられただけに、貴重な追加点となった。