サヨナラ本塁打浴び、終焉/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
サヨナラ本塁打浴び、終焉/東京六大学春季リーグ戦
 怖い――。その一言だった。今季、粘りの野球で終盤に追い上げる法政。この猛者を相手に9回裏、スコアは4-4。まさかそんなはずは……。カウント1-2から投じた4球目。芯で捉えた当たりはアーチを描き、ライトスタンドに吸い込まれた。三塁側紫紺色に染まった学生席が呆気にとられた瞬間だった。実に11年ぶり明法最終決戦は法政に軍配。それと同時に明治の春季リーグの幕は閉じた。

 昨日とは打って変わって悪天候の中始まった対法政2回戦。先発難波(情コミ2)は初回から得点圏に走者を抱える苦しいピッチングが続いた。そしてまず流れをつかんだのは法政。3回、先頭打者に本塁打を浴び先制を許すと、死球とヒットで一挙3点を献上。難波は早々と降板し、後を森田(貴・法2)に託した。森田(貴)は昨日の雪辱を果たすかのようにテンポよく法政打線を封じていった。

 この森田(貴)の力投に応えたい打線は4回。多田(政経4)がセンター前安打で出塁すると、小町(営4)のレフト前適時打で生還。1点を返す。続く5回には遠山主将(商4)、謝敷(商3)の連続2塁打でさらに1点を追加。これに荒木(郁・営3)も続き同点とした。この時、明治の反撃を象徴するかのように、雨は止み神宮球場にはまぶしい日が差した。勢いを増す明治打線は6回にも1点を追加し、勝ち越しに成功。逆転勝ち――昨日の明治と法政の立場が逆転した試合展開だった。

 しかし法政の逆襲はここからだった。明治の1点リードで迎えた8回。好投していた森田(貴)が3者連続で安打を許すと、エラー絡みで1点を失い同点とされてしまう。ここでマウンドに立ったのはエース野村(商2)。一死満塁のピンチをサードライナー併殺で切り抜け、貫録を見せた。そして迎えた最終回。明治打線は三嶋(法政)の前に三者凡退。明日以降への持ち越しを期待したい明治だったが、悪夢再び。先頭打者の今井(法政)の渾身のひと振りで、明法決戦の決着がついた。

 まざまざと見せつけられた法政の胴上げ。それに反してベンチで落胆する選手の姿が印象的だった。明治と法政では何が違ったのか。いま一度足元を見直そう。そして来季、あの場に立つために『魂結邁進(こんけつまいしん)』。今この瞬間から動き出す。