連勝で波に乗れるか!立教戦展望/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 東大、慶応相手に4連勝。順調に勝ち点2を挙げ、現在単独1位の明治。今週末に控える立教戦も連勝で勝ち点奪取なるか、注目が集まる。

 現在3勝6敗、勝ち点0で5位とここまで奮わない成績の立教。だが、立教はこれまでの3カード、慶応、法政、早稲田相手に1戦目に全て白星を挙げており、手強い相手だいうことは間違いない。「立教は意外性があるからやってみないと分からない」(西嶋・商3)と選手たちも警戒する。

 1戦目、先発として登板が予想される戸村(立教)は今シーズンの投球内容に波がある。しかし、現在打線が本調子でない明治。戸村の調子次第では苦戦を強いられるだろう。低迷中の打線だが、遠山主将(商4)、阿部(情コミ2)がなんとか踏ん張り3割台をキープ。特に遠山主将に関しては、東大1回戦での勝ち越しタイムリー、慶応2回戦では勝ち越しとなるスクイズで打点を挙げている。さらに東大戦、慶応戦ともに試合の重要な場面で進塁打を決めるなど、チームを存在感あるプレーで引っ張る。そして残りの後半戦3カードでは、やはり4番・小道(法4)の復調が必須といえる。また今シーズン立教はここまでリーグ最多の16失策を記録しており、守備のほころびから失点する場面が多く見られる。明治がいかに相手ミスを誘い、そのミスに付け込んだプレーができるかも試合のポイントとなるだろう。

 明治の投手陣、野村(商2)、難波(情コミ2)、西嶋、森田(貴・法2)らの調子は良好。対戦相手と相性のいい投手を先発起用するなど、投手陣の層も厚くなった。立教は五十嵐、田中の打率3割台のバッターが2人、また法政1回戦で代打逆転サヨナラ2ランを放った大林などの意外性のあるバッターもおり、警戒が必要だ。中でも田中は、今シーズン1番バッターとして定位置をキープ。好調の先頭打者を塁に出さないことが失点を防ぐカギとなる。

 「接戦をものにし、全勝でチームは流れに乗っている。雰囲気もいい。優勝ありますよ!」(安田・文4)。このチームの勢いそのままに、今週末の立教戦も連勝で勝ち点を獲得してくれるだろう。