準決勝の壁越えられず……惜敗/関東地区大学選手権

1999.01.01
準決勝の壁越えられず……惜敗/関東地区大学選手権
 昨日の国士大に快勝し、勢いそのままに臨んだ専大との準決勝。本学は初回に4番・江川(法4)の適時打で幸い先良く1点をもぎ取るが、2回にすぐさま同点に追い付かれる。それからお互いに得点を許さない投手戦の様子を呈していた8回裏、本学は安打と失策が絡み痛恨の1点を取られ勝ち越しを許す。9回表の最後の攻撃でランナーを3塁まで進めるも、あと一歩及ばす試合終了。惜しくも決勝進出はならなかった。

 1回表、1番長谷部(農1)が相手の失策で出塁すると、2番香取(政経3)がきっちり犠打を決め2塁にランナーを進める。ここで打撃好調の4番・江川が左中間を深ぶかと破る2塁打を放ち、初回から理想的な攻撃の形で得点を挙げた。
 
 この流れに乗っていきたい先発・岡田(淳・営2)であったが、「球が浮いてしまっていた」と初回から制球が優れない。2回には死球で出した走者を、1番バッターに返され簡単に同点に追い付かれてしまった。だが、今季の岡田(淳)はここで一気に崩れない。「徐々に変化球が修正できた」とその後は打たせて取る投球で打者を翻弄(ほんろう)。味方打線の援護を待つ粘りの投球が続く。
 
 一方、岡田(淳)の好投に応えたい打線であったが、1回以降テンポ良く投げ込んでくる相手投手に沈黙。5失策を記録した相手のまずい守備にもつけ込めず、単調な攻撃が続いた。
 
 そんな中試合が動いたのは8回裏だった。1死後、相手の5番打者に右前への安打で走者を許すと、続く6番打者が放った左前への打球を左翼手・小林(法2)がはじきボールが外野を転々……。その間に1塁走者が生還し、勝ち越しを許してしまった。
 
 このままでは終われない打線は、4番・江川が相手の失策で塁に出ると、続く主将・相沢(商4)の犠打などでなんとか走者を3塁まで進める。ここで一打出れば試合が振り出しというところであったが、最後は柿木(商4)がハーフスイングを取られゲームセット。先制しながらも競り負けるという何とも悔しい結果に終わった。
 
 今日の試合で敗れ、3位決定戦に回った本学。しかし「まだ落ち込んでいる場合じゃない」(相沢)と選手たちはすでに先を見据え切り替えていた。明日の相手は、昨季六大学リーグを春、秋連覇した強豪・法大。今季のリーグ戦に弾みをつける意味でも、明日の試合は絶対に負けられない。持ち前の全力プレーで、ぜひ関東選手権の有終の美を飾ってほしい。

~試合後のコメント~
相沢
「負けたけど、ピッチャーも頑張っていたし、いい雰囲気だった。ただ打撃であと1本が出ず、詰めが甘い感じになってしまった。まだ落ち込んでいる場合じゃないので、明日の試合に勝って3位になれるように頑張る」

岡田(淳)
「今日は技術どうこうでなく、勝つという気合いで投げた。初回は球が浮いていたが、徐々に変化球も修正していけるようになった。今季は意識を高く臨めているので、試合でもいい感じに投げられている。これから始まるリーグ戦でも投げる試合全部勝ちたい」

江川
「残念、悔しい。力の差はなく、勝てる相手だった。雰囲気が負けていたわけではなくて、完敗という感じではない。(試合中の粘りなどは)リーグ戦につながる。後半点取れなかったのがポイント。打線があと一本がでなかった。3位決定戦では、自分が全部打ってランナー返して、全打点挙げて勝ちます!」

~今後の試合~

◆4・8 第51回関東地区大学準硬式野球選手権大会
3位決定戦(所沢球場)
▼対法大戦(10:00~)
試合会場へのアクセス:西武新宿線航空公園駅より徒歩5分