因縁の帝京大に完勝!!/関東地区大学選手権

1999.01.01
因縁の帝京大に完勝!!/関東地区大学選手権
 初戦の東京都市大戦をコールド勝ちし、上々のスタートを切った本学。今試合の帝京大は過去2大会連続で本学が敗れているいわば鬼門だ。過去と同様に接戦が予想されたが、投打にわたりがっちりとかみ合った本学が帝京大を圧倒し、16強に名乗りを上げた。

 試合は初回から動いた。本学は長谷部(農1)がセンターにヒットを放つと、続く香取(政経3)のバントで2塁に進塁。3番・小林(法2)が四球で歩き、迎えるは東京都市大戦でホームランを打った主砲・江川(法4)。「打てば点が入るので、相当集中した」(江川)と臨んだ打席で、センター前にタイムリーヒットを放ち長谷部が生還。幸先良く先制点を挙げる。

 先発は昨年の帝京大戦にも登板し、悔しい思いをした井上(農4)。「今日は負けられないから、最初から飛ばしていった」(井上)と、序盤から快調なピッチングを見せる。ところが、3回に突如コントロールを乱す。長打2本を許しあっさりと同点とされてしまう。しかし、その後は立ち直り「丁寧にコースをついて、相手の攻撃を切った」投球で帝京大打線に得点を許さない。

 初回以降なかなか得点できなかった打線は、中盤に帝京大投手陣に猛攻を仕掛ける。小林、江川がヒットで出塁すると、相沢主将(商4)が2点タイムリーヒット、その後古城(政経3)にもタイムリーヒットが生まれ、4-1とリードする。5回には長谷部がレフトスタンドのポール直撃のホームラン、さらにランナーを2人置き江川が左中間を破る2点タイムリーツーベースヒットで7-1。結局5回は打者一巡の猛攻で9-1とし、マウンドに登った井上には十分過ぎる得点のプレゼントとなった。

 結局井上は9回を投げ切り、1失点と帝京大打線を完全にシャットアウト。2年間本学の壁となっていた帝京大を破り、3大会ぶりに4回戦に進出した。今後も強豪が立ちはだかるが、相沢主将をはじめ選手たちが口をそろえる「自分たちの野球」で勝ち上がってほしい。

~試合後のコメント~
相沢主将
「(過去2度負けて)ようやく勝てた。相手のエラーもあったがこっちもヒットが出ていたので、これからもみんなバットを振っていけばいい。今回は小林がすごくよかった。相手が右ピッチャーから左ピッチャーに交代して、長めに持っていたバットを短く持って、相手に合わせて工夫していた。バッティングにおいて打てる打てないどうこうより、考えて打席に立っているか、工夫しているかが大事。今日は相手が帝京ということで意識していたが、また次から違った気持ちでやっていきたい」

井上
「とりあえずほっとしている。流れが向こうに行きかけたので丁寧にコースをついて、相手の攻撃を切った。打線が点を取ってくれて、楽にリズム良く投げられた。今日は負けられないので最初から飛ばした。投球内容よりも勝てたことがうれしい」

江川
「勝てて相当うれしい。チャンスで打席が回ってきて『打てば得点が入る』と考えて、相当集中した。前の試合でホームランを打って大振りにならないように、つなごうという意識でやった。打線が調子いいので、このまま持続していきたい。今後どんな相手がきても、相手に合わせず自分たちの野球をする」

柿木(商4)
「ここは通過点で、勝てて当たり前という雰囲気。むしろ負けた後を考えて、勝つことだけに集中した。まだまだ詰めることができたところはあったので、また次回切り替えていきたい。3年生、2年生がどう頑張るかが大事」

織田(営4)
「過去2回負けていて、今度負けたらまずいと思った。以前よりみんなの意気込みが違った。(9番打者として)打って先頭の長谷部につなげたかったが、うまくいかなかった」

古城
「チームがうまくまとまって攻めていけた。初回に点が取れて『行ける』という感じが出た。相手投手は打ちやすく、結果10点という得点につながったのだと思う。オープン戦で打撃があまり良くなかったが、大会が始まって前の東京都市大戦から仕上がってきた。今日は気持ちの面でも良かったので、2、3打席目にヒットが出たのだと思う。この調子を持続して、相手がどうだろうと自分たちの野球で勝つ」

~今後の試合~

◆4・4 第51回関東地区大学準硬式野球選手権大会 4回戦(早大東伏見グラウンド)
▼対東海大
第二試合のため、試合開始は第一試合終了後となります。(第一試合の開始時刻は10:00~)
アクセス:西武新宿線東伏見駅より徒歩5分