序盤の失点が響き敗れる/オープン戦

1999.01.01
序盤の失点が響き敗れる/オープン戦
 昨日の青学大戦では引き分けに終わった本学。今試合では序盤に大量得点を許し、点差を広げられたことが最後まで尾を引く結果となり敗れた。

 先発の西(農2)は初回から毎回のようにランナーを背負ってしまい、内野陣の度重なる失策もあって序盤に大量8点を献上。安定したピッチングとは程遠かった。

 一方の打線も、4回まで相手投手からヒットわずか2本と沈黙。ようやく5回に岡田(昌・常葉学園菊川高)の四球から、香取(政経2)の左中間を破る三塁打で一塁から岡田(昌)が一気にホームへ生還。その後も打線がつながり、この回3点を返す。

 6回には、5回9失点と乱調に終わった西から岡田(淳・営1)に交代。前回オープン戦で登板した後「細かなコントロールを修正していきたい」と語っていた岡田(淳)。この日は、伸びのあるストレートが決まり、ランナーを出すものの要所を締めるピッチングで4回を無失点に抑える好投を見せる。

 6点を追いかける本学は、8回に四死球などでチャンスをつくると、松下(商1)、長谷部(広陵高)の連続タイムリーヒットで一気に2点差まで詰めたが、あと1本が出ず反撃もここまで。序盤の大量失点が最後まで響き敗れた。

 オープン戦を重ねた本学は今週末、今季初の公式戦となる東京六大学トーナメントを迎える。しかし、今試合のように、守備陣に不安が残る試合があったのは事実だ。公式戦までにしっかりと修正して大会を迎えてほしい。

~試合後のコメント~

相沢主将(商3)
「失策がかさんでしまい、雰囲気が悪かった。失策が出た後こそ、雰囲気をよくしないといけない。点を取られた後の立て直しも悪かった。打撃ではあと1本が出ない。もっと集中打がほしいところ。公式戦でもオープン戦でも足を使っていきたいので、まずはランナーが出ることが大事。今日の小林(法1)のように全力疾走でつかんだ内野安打を見るとやはり気持ちがいいし、雰囲気もよくなる。初球からフライを上げてしまうのはいけない。自分自身はバットが思うように振れなかった。謙虚に反省して、また勝ちたいという気持ちを持って臨みたい」

織田(営3)
「ベンチ自体の雰囲気が悪かったということはなく、守備に就いていた人の雰囲気がよくなかった。自分たちは点を取ると調子も乗ってくる。(バッティングに関して)よくなっているが、チャンスでバントの失敗や三振をしてしまっている。明日からの練習でまた引き締めていきたい」

西
「調子は最悪。味方の失策も、自分のピッチングのテンポの悪さが招いてしまった結果。自分の投球で、相手に試合の流れを与えてしまった。今年に入ってあまりいいピッチングができていない。できていないところを練習で改善しても、実戦でできていないのだから進歩がない。なんとか改善して、昨年の秋のようにいいピッチングをしたい」

岡田(淳)
「雰囲気がよくなかったので、自分が登板して雰囲気自体を変えようと思った。結果的に雰囲気がよくなりその点でよかった。投球内容はまだ100点ではないが、要所を締めていけたのがよかった。自分はどんどん思い切りやるタイプなので、今後もチャンスが与えられたら思い切り投げたい」

長谷部
「守備面でチームに貢献したかったが、失策をして失点を許したのでピッチャーに申し訳ない。打撃ではバットの芯に当たってきている。バッティングに関しては、公式戦で結果が出ればいい」

岡田(昌)
「(ランナーで出て)リードを多くとってベースに戻る作戦だった。これでピッチャーの意識をランナーに集中させてけん制球をたくさん投げさせて疲れさせようとした。打撃ではフライを上げてしまったことがよくなかった。織田さんはいつも『逆方向』を意識しているので、自分もまねしたい」

~今後の試合~

◆3・21~22 東京六大学準硬式野球トーナメント(早大東伏見グラウンドほか)
3・21 明大―早大対慶大の勝者(早大東伏見グラウンド) 13:00~
3・22 決勝戦(法大多摩グラウンド) 10:00~
~アクセス~
早大東伏見グラウンド:西武新宿線東伏見駅から徒歩5分
法大多摩グラウンド:京王線めじろ台駅から「法政大学」行き京王バスで15分、そこから徒歩10分