
投手陣が抑えきれず敗北/オープン戦
初回に早々と1点を先制すると、続く2回には死球で出た小嶋(営1)が鈴木(情コミ1)の犠打で二塁まで進む。ここで織田(営3)が右中間を破る適時二塁打を放ち、長谷部(広陵高)の左前適時打で織田も生還。3-0とリードを広げる。
本学の先発は昨秋から井上(農3)と並び本格的に先発として定着した西(農2)。初回は三者凡退で抑えるが、2回に左打者を7人並べた東海大打線につかまる。失策で走者を出すと、続く打者には右越えの2点本塁打を打たれ、たちまち1点差に。続く3回にも長打で走者を出してしまうと、ここでも右越えの2点本塁打を打たれ逆転を許す。その後も制球に苦しみ、4回を抑えたところで悔しい降板となってしまった。
2番手を任された吉野(千葉経大附高)は速球で相手をねじ伏せるが、こちらも制球に苦しみ四球を連発。ほろ苦いデビュー戦となった。吉野から継投した富井(営2)も吉野がつくってしまったピンチを切り抜けられない。満塁本塁打を浴び、本学は万事休す。7-9という接戦だったが、投手陣に課題が残る試合となった。
投手陣に課題が残ったとはいえ、オープン戦はまだ始まったばかり。これからいくらでも修正、仕上げることは可能である。そのためにも、今後のオープン戦での投手陣の出来が今季のチームを左右しかねない。オープン戦の一戦一戦を大事にして、公式戦を迎えてほしい。
~試合後のコメント~
相沢主将(商3)
「まだまだ泥くささが足りない。『塁に出よう』とか『絶対勝とう』というのが感じられず、姿勢がよくない。打者は直球を狙って打つとか、今日のように風が強いときは流し打つなど考えて打席に立たないといけない。それは試合に出ていない選手も同様でないといけない。今日のように負けると、また勝とうという気持ちが出てくるはず。その気持ちでまたチームは変わってくる」
江川(法3)
「ミスは今のうちにやっていれば修正できる。これが関東地区大学選手権や、東京六大学リーグ戦で出てはいけない。投手陣が打たれるとチームも暗くなってしまってピリピリとした緊張感がない。勝てる試合であるならば、いつでも思い切ってやれる雰囲気をつくらないといけない。自分自身、まだ走者がいるチャンスの場面でまだ打てていないのが課題。投手陣は四球を出してしまうとネガティブになりがちなので、精神的に強くしていかないといけない。投手を支える上で、守備のときに自分が率先して声を出していこうと思っている」
柿木(商3)
「今日の試合では変化球に対応していけるバッティングを心掛けた。今はリーグ戦に向けて微調整していく状態」
古城
「練習ではいけるかなと思っても、今日の試合では全然駄目だった。負けたことは勉強になるし、公式戦にもつながっていく。投手が四球で走者を出してしまうと、守備をしていく上でリズムが悪くなる。投手陣が調子を悪くしているときこそ打って勝つのがチーム。自分はプレーで引っ張って、調子が悪くても走塁といった細かなところでチームを元気にさせて、チームの中心となるようにしていきたい」
西
「変化球も直球も決まらなかった。しっかりコースに投げられなければならない。これからもっと気持ちを入れて投げることを心掛けたい」
~今後の試合予定~
◆3・16 オープン戦 対都留文科大戦
◆3・17 オープン戦 対青学大戦
会場はいずれも明大東府中グラウンドです。
関連記事
RELATED ENTRIES