
打撃快調でコールド勝ち 決勝戦へ/東京六大学春季フレッシュトーナメント

1回表に1点を奪うも、続く1回裏で即座に同点に持ち込まれる。その後3回表に中野竣介内野手(法2=桐蔭学園)が本塁打を放ち3得点を挙げると、以降も安打を連発。大量に得点した明大は11―1の7回コールドで勝利した。

(明)○平嶋、波田、林、三田村ー藤平、佐仲
(東)●栗林、昼馬、中根、早瀬ー大山、松本康
【安】(明)16(東)4
【本】(明)中野(3回)佐仲(6回)
【三】(明)中野(7回)
【二】(明)芦硲(1回)土居(4回)吉田翔(5回)佐仲(7回)松竹(7回)(東)安田(3回) ◇残塁12 ◇失策0
先発を任された平嶋桂知投手(政経1=大阪桐蔭)は1回裏、先頭打者に四球を与え出塁を許すと、続く内野ゴロの間に生還を許し1点を失う。しかし、2回裏では3者凡退に抑える安定した投球を見せると、その後も投球は崩れることなく、4回表までに7奪三振1安打に抑える好投を披露した。5回表からは波田瑛介投手(営2=明大中野)、林謙吾投手(政経2=山梨学院)、三田村悠吾投手(総合1=千葉黎明)の3人がマウンドに上がった。波田と三田村は神宮初登板だったが無失点に抑える好継投を見せた。
打撃は初回、芦硲晃太外野手(商1=星稜)が1死三塁の好機を逃すことなく適時二塁打を放ち先制。3回表、中野が1死一、二塁の場面で走者一掃の本塁打を放ち、一挙に3点を奪取し明大がリードする展開に。得点差を大きく広げると、さらに4回表、土居湊大内野手(商1=広陵)の適時二塁打などで3得点を挙げ、東大打線の追随を許さない。6回表、代打起用の佐仲大輝捕手(商2=山梨学院)の本塁打を皮切りに、続く7回裏、初回本塁打を放った中野の適時三塁打を含める4者連続安打で点差を10点まで広げると、試合は11-1で7回コールドゲームとなり、明大が大勝を収めた。
計5打点を挙げる活躍を見せた中野を始めとして、今試合では好機を逃さないルーキーの活躍が光った。次回迎える慶大との決勝戦、力を見せつけ頂点をつかみ取りたい。
[清水優]
関連記事
RELATED ENTRIES