まさかの敗戦で、Vへ黄色信号

1999.01.01
まさかの敗戦で、Vへ黄色信号
 先週の法大戦で劇的なサヨナラ勝ちを収めた本学。今週の慶大戦で勝ち点を獲得すれば文句なしの優勝が決まる。

 勝利すれば優勝が一気に近づく初戦の先発は、今季10割の勝率を誇るエース・井上(農3)。「いつも通りの調子だった」(井上)と語ったが初回、先頭打者を打ち取った直後、続く2番打者に三塁打を浴びてしまう。すると次の打者にレフトへの犠飛を放たれ、大事な試合で先制点は慶大へ。それでもこれ以降、7回まで相手打線を4安打に抑え追加点を与えない。

 エースの粘り強い投球に応えたい打線は6回、これまで無得点に抑えられていた相手投手から、先頭打者の8番・織田(営3)がレフト前へ安打を放つ。そして続く相沢(商3)がきっちりと犠打を決め、着実に走者を進塁させる。すると1番・古牧(文3)、2番古城(政経2)の連続安打で織田が生還。ようやく慶大に追いつく。ここからエンジン全開といきたいところだったがこれ以降、チャンスで打線が沈黙。追加点が奪えない。

 守りも、これまで我慢の投球を続けてきた井上が8回にとらえられる。1死後に2番打者に今日3安打目となるレフト前安打を浴びると、盗塁と四球、野手選択が絡み走者は3塁まで進塁。するとここでスクイズをされ、1失点。続く打者にもまさかの2連続スクイズを決められて計2失点と、終盤にきて苦しい展開を強いられてしまう。

 結局、本学はこの点差を逆転することができず、優勝を目前にしてまさかの敗戦を喫することとなった。「今日は小さな走塁ミスなどが目立った。一つ一つのプレーにもっとメリハリをつけなければ」(相沢)と、これまで心がけてきた細かいプレーでのほころびが敗因となってしまった。

 今日負けたことで、勝率で法大に並ばれた本学。これで優勝のためには勝ち点を挙げることが絶対条件となった。それでも「明日、リリーフでも投げるつもりでいく」(井上)と選手の気持ちは前向きだ。絶対的エースで星を落とした本学。崖っぷちからのVへ明日、正念場を迎える。

~試合後のコメント~
江原主将(営4)
ヒット数は相手を上回っていた(明大8安打に対し、慶大6安打)けど、打線の繋がりがなかった。守りの面ではリーグ戦を通じて先頭打者を出してしまうのが良くない。チームの雰囲気は悪くないので、明日に今日の負けを持ち越さないようにする

笠原(政経3) 
(今季から、試合でサインを出す役目を任されるなど、ベンチからチームをけん引)
 優勝の懸かった試合で、体以上に頭が疲れた。今日はうちのやりたい野球を相手にやられてしまった感じ。安打数で上回っての負けは悔しい。効率のいい打線を目指して、打順を色々いじってるけど今日は繋がらなかった。試合中、声は出ているし空気はいいから明日は絶対勝ちたい