慶大を破り歓喜のVまであと1勝!!/東京六大学秋季リーグ戦

1999.01.01
慶大を破り歓喜のVまであと1勝!!/東京六大学秋季リーグ戦
 1回戦は慶大の前に屈した本学。負ければ勝ち点を失い法大と並ぶ可能性もあったが、投打に本来の力を発揮した本学が應援團の声援もあって勝利し、5年ぶり秋季リーグ戦制覇まであと1勝となった。

 本学の先発・西(農2)は初回から安定したピッチングで慶大打線を翻弄(ほんろう)する。しかし、一方の本学も慶大の先発・會田(あいだ)に苦しみ、二塁を踏むのが精一杯。

 両チーム先制点を挙げられず、ゼロ行進が続いた今試合。しかし「今日はなにがなんでも勝ちたかった」(相沢・商3)という本学が終盤7回にチャンスを迎える。小林(法1)が右越えの二塁打で出塁すると、ここで織田(営3)が犠打した打球を慶大の三塁手の悪送球を誘い、このスキに小林が生還。欲しかった先制点を挙げる。

 追加点が欲しかった本学は、続く8回。古城(政経2)、柿木(商3)の安打と重盗で三塁、二塁とし打席には4番・江川(法3)。2球目を見事に打ち返し2人がホームイン。試合を決定づけた。

 結局、西は5回以降三塁を踏ませず、8回を2安打無失点の完璧なピッチングで慶大を圧倒する。最終回は1回戦で悔しい敗北を喫した井上(農3)がしっかりと抑えゲームセット。実に5年ぶりとなる秋季リーグ戦優勝まであと1勝となった。

 ~試合後のコメント~
江原主将(営4)
「1回戦負けた後空気が重かったが、今日はみんな気持ちを切り替えていた。いつもどおりやれば勝てるし試合は積み重ねるもの。西は2回戦に登板するということの大事さを自覚が出てきているかな。3回戦は最終戦だから張り切るのではなくて、自分のプレーを忘れず色を出せればおのずと勝てる」

相沢
「負けると次はないっていうので今日はなにがなんでも勝ちたかった。もうちょっと打線のつながりをしっかりしないと。バッティングではしつこく、いやらしくやることも大事だけど、初球から打てる球がきたら打つ思い切りの良さも大事。西は低めにボールを集めていて打たせてとるピッチングだった。3回戦はしっかりと勝ちたい」

江川
「ケガは痛いけど、試合が始まれば関係ない。(8回のタイムリーは)何とか自分が打って勝ちたいと思っていた。応援を聞いて高校時代を思い出し、集中して打てた。(慶大3回戦では)なんとか優勝し4年生を号泣させたい」

西
「めっちゃ緊張しました、初めて初戦を落としていたので…。思いっきりやることだけを考えていた。自分で負けて終わりたくなかった。今までで一番緊張したし、一番勝つ気持ちを持っていた。(試合前は)周りの人が冗談を言ってくれて、変に力まず投げることが出来た」

~対慶大3回戦~
◆10・14 対慶大3回戦(早大東伏見グラウンド)
試合開始 13:00~
アクセス:西武新宿線東伏見駅より徒歩5分