攻守に精彩欠き今季初黒星/東京六大学秋季リーグ戦

1999.01.01
攻守に精彩欠き今季初黒星/東京六大学秋季リーグ戦
 あっけない幕切れだった。2-2で迎えた延長10回、湯本(慶応)の適時打で勝ち越しを許した明治。その裏、8回からリリーフの相澤(慶応)に3者凡退に打ち取られ、ゲームセット。前半戦の山場で痛恨の今季初黒星を喫した。

 先発したエース・岩田(営4)は毎回走者を抱える苦しいピッチング。前回の登板より球速は出ていたものの思うようにストライクが取れず、リズムに乗ることができない。これが野手陣にも伝わったのだろうか、攻守共にミスが続出した。記録された3失策は失点には結びつかなかったものの、特に目に付いたのは3回表。1死満塁でショートの後方に上がった飛球を追った荒木(郁・営2)が捕球するも転倒し、先制の犠牲フライにしてしまった。相手の失策ですぐに取り返したが、小さなミスの積み重ねが終始流れを悪くした。

 2-2の同点で、7回から近藤(政経2)が登板。9回まで3人ずつで片付け、延長10回のマウンドに上がった。そのまま好投を続けるかと思われたが、先頭の4番・青山(慶応)に三塁打を浴び、続く梶本(慶応)に死球を与える。無死一、三塁のピンチで湯本に決勝適時打を中前に運ばれた。江柄子(文4)が後続を抑え最少失点でこの回を切り抜けたが、その裏の攻撃もあっさりと凡退し、昨秋の法政戦以来の初戦黒星となった。

 この試合も打線が振るわず、中林、相澤(慶応)のリレーに3安打と封じ込められた。それでも2点をもぎ取り「ヒットがなくても点が取れる」(佐藤主将・政経4)理想の野球を体現したが、決定力不足は深刻。春、絶対的な存在だった投手陣が波に乗れない今、打撃陣の復調が待たれる。

※写真は後ほどアップします。