
完封で早大に連勝 勝ち点獲得!/東京六大学秋季リーグ戦
初回、明治は相手の四球や失策から満塁のチャンスを作ると、小林(法1)の当たりがセカンドの失策を誘い先制。さらに六番柿木(商3)のライト前ヒットで1点を重ねると、つづく七番江原(主将・営4)がスクイズを決め、3点目を奪う。3回にはヒットで出たランナーを1塁において、小林がライトに特大のホームランを放ち、早大を突き放した。
投手はリーグ戦初先発の西。西は毎回のようにランナーを許すが、落ち着いたピッチングでボールを低めに集め、早大に得点を与えない。終わってみれば、無四球の完封勝利。初先発で堂々たるピッチングを見せた。
この試合では早大の方が安打数で上回りながらも結果は5-0で明治の勝利。「夏からは走塁面を意識して練習している。相手のミスやバントなどでチャンスをつくり、少ない安打でも得点したい。」(江原主将)。この試合は夏からチームが目指してきた理想的な勝ち方であった。
エース井上(農3)とリーグ戦初先発の西で連勝を飾った明治。新しい力も芽生えた本学は、秋季リーグ優勝を目指し順調なスタートを切った。
~試合後のコメント~
・江原主将
「今日はとにかく西が初先発ながら良いピッチングをしてくれた。初回から3点を取ったことで試合も楽にやれた。次の立大戦はもう一度個人もチームも調整して良い状態でいければ勝てる」。
・相沢(商3)
「打つ人が打って勝てた。個人的には2四死球で塁に出られたことが良かった。チームのためだったら何でもいいから貢献したい。(西について)ボールが低めに集まっていたことが一番。高めにいかなければ打たれない」。
・柿木
「バッティングの調子はそんなに良くはない。リーグ戦の目標は3割。(初回のタイムリーヒットについて)西が初先発だから点をとってあげようと思っていた」。
・西
「とりあえずほっとしている。相沢さんからは思いっきりやれと言われた。バント処理でセーフになった時は危ないと思ったけど、後ろで先輩たちが守ってくれているし、みんなが声をかけてくれたからがんばれた。次も今日みたいに周りを信じて投げます」。
・古城(政経2)
「最初ランナーをためて点を取ったことでいい流れができた。最初に取った3点が大きい。(あまりヒットが出なくても点が取れたことについて)四球だったり失策だったりにつけこんでいく。そんな野球ができれば勝てると思う。リーグ戦の目標はベスト9と首位打者」。
・小林(法1)
「(本塁打について)打った球は真ん中高め。昨日は中途半端だったため無安打だったから、今日は追い込まれていても思い切りいこうと思っていた」。
☆今週のMVP☆
周りから愛される笑顔の投手――西恭史

最後の打者を打ち取り安どの表情を浮かべる西
最後の打者をセンターフライに打ち取ると、西の表情から笑顔がこぼれた。無四球の完封。これがリーグ戦初先発というから驚きだ。試合後、「とりあえずホッとしました。昨日の試合の帰りからずっと緊張してたんですよ」と、くったくのない笑顔で心境を明かした。
普段はいつもニコニコと笑顔を浮かべ、練習のときは「1年のときからずっと頑張ってた」(笠原・政経3)というようにいたって真面目。西のことを部員に聞いてみると「謙虚だよね。そんなんだから、みんなにかわいがられてる」(柿木)、「よく気がつくから2年生になっても1年生並みに働いてくれるし、準備とか片付けとか先輩に頼まれたこととか、嫌な顔せず何でもやってくれる」(池永マネジャー・文3)。一言で言うなら癒し系とでも言うのだろうか。闘争心という言葉などとはかけ離れた、そんな選手だった。
だが本学の2枚看板の1人、稲葉(商4)が今年で引退。あと1人がいない――本学は窮地に立たされた。西にとっても他人事ではなかった。「稲葉さんが引退してしまう。そう思ったら意識が変わった」。危機感が西を変えた。「投げたい。自分が投げなくちゃ」。西のマジメな性格に、選手としての意識が芽生えた。
今まで明治を支えてきた左のエース・稲葉が抜ける穴を埋めるということは、そう簡単なことではない。しかし「自分は周りを信じて投げるだけ」。明治の投手は2人だけじゃない――そう言わんばかりに、周りから愛される笑顔の投手は、チームの勝利のため投げ続ける。努力の成果が今ようやく花開き始めた。
◆西恭史 にしやすふみ 農 朝倉東高出 182㎝・72㎏
関連記事
RELATED ENTRIES