勝ち点落とす苦しいスタート/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 明治は開幕戦で立教と対決。初戦は打線の爆発と、清代(営3)の好投で開幕戦勝利を飾ったが、その後打線が沈黙。結局、引き分けを挟んで4回戦を戦った末に、立教相手に勝ち点を落とす不安なスタートとなった。

1回戦
 スターティングメンバーが発表された瞬間、球場から驚きの声があがった。「二番、センター原島くん…」、「四番、ファースト齋藤くん」。大胆な打線の組み換えを行い、開幕戦に臨んだ明治は、いきなり初回に二死満塁と先制のチャンスをつくる。ここで立教先発・小林から清水(慎・文3)がセンター前に弾き返し、2点を先制。さらに2回に宇津野(政経4)、3回には再び清水(慎)のタイムリーで追加点を奪い、早々と試合の主導権を握った。
 明治の開幕マウンドを任されたのは、エース清代(営3)。初回に大西のタイムリーで1点を失ったが、その後は、ランナーを出しながらも要所を抑える粘り強いピッチングを見せる。そのまま4点のリードを守り切り、9回を1失点に押さえ、142球の完投勝利。
 「(原島の2番起用)うちは打線で勝っていくチーム。だから、そのためにどうすれば一番点が取れるかを考えてオーダーを組んでいる。明日からも楽しみにしていてください」(川口監督)。その新打線がつながり、エースで勝つ幸先の良い開幕スタートとなった。

2回戦
 立教先発投手の大川に明治打線は大苦戦を強いられる。4回まで三者凡退の嵐…。ランナーを出すことすらできない。完封負けの不安がよぎる5回。齋藤(達)主将(農4)の必死の走塁が内野安打を生み、待望の初ヒット。しかし二塁へはすすめることができず得点が奪えない。
 そして続く6回には流れを変えるべく、初先発の久米(農2)に代わり古川(理工2)が登板。だが、古川は実力を出し切れず痛恨の2失点。その裏にようやく逆転のチャンスが到来する。古川の代打・松下(法3)がヒット。続く下山(政経4)がしっかり送り、この試合初めて得点圏にランナーを送ることに成功する。宇津野(政経4)が三振を喫してしまうものの、原島(営4)がバットを折りながらもしぶとくセンターにはじきかえす。その間に松下の代走小林(雄・政経1)が二塁から持ち前の俊足で見事生還。1点を返すことに成功した。
 その後もヒットを放ちなんとか逆転を狙うものの後続が次々と三振に打ち取られ、得点を奪えないまま結局3-1で立教の勝利。本来の“明治らしさ”を発揮することができず、自慢の強力打線が大川の前にひれ伏す結果となった。

3回戦
 明治は初戦で完投勝利を挙げた清代が先発。しかし、初戦に続いて立ち上がりに苦しむ。連続四球と犠打でピンチを迎え、西川のセカンドゴロで1点を先制される。だが、その後はしりあがりに調子を上げ、立教打線に本塁を踏ませない。一方の打線は、3回に前日4三振の宇津野が「昨日は昨日。気持ちを切り替えて」打席に立ち、ツーベースで同点に追い付くと、齋藤(達)主将のタイムリーで2点を取り逆転に成功する。
 しかし、それからランナーは溜めるものの清代に援護点を与えられない。6回に高橋(佑)のスクイズで同点に追い付かれると、試合はこう着状態に。5回途中から登板した立教・大川を明治打線は打ちあぐねる。清代も「打線が援護してくれることを信じて」我慢強い投球を続ける。息詰まる投手戦は延長12回を迎えても両者が譲らす、規定により引き分けとなった。清代は12イニング、164球を一人で投げ切る熱投で柱としての貫禄を見せた。

4回戦
 明治は初先発となる左腕の古川をマウンドに送る。古川は、2回に立教打線にスクイズから1点を奪われたものの、7回1失点の好投。しかし、打線がこの好投に応えられない。得点圏にランナーを進めても決定打が出ず、スコアボードには0が並ぶ。8回には前日に延長12回を投げぬいた清代が登板するも、自身のエラーから崩れ一挙5失点。結局、6-0と立教先発・平田に完封負けを喫した。

 4試合の総力戦の末、勝ち点を落とした明治。優勝するためには次週の慶応戦は負けられない。巻き返しに期待したい。