
古川好投も勝ち点奪えず/東京六大学春季リーグ戦

1回戦
初戦に勝って勢いに乗りたい明治は先発にエース・清代を送り出す。しかし立ち上がりから慶応打線につかまってしまう。先頭打者に本塁打を浴びるなど2回で5失点。復調の兆しが見えない清代は早々とマウンドを降りた。少しでも差を縮めたい打線は2回裏、菅谷(商4)の本塁打を口火に一挙4点を奪い1点差に詰め寄るも、その後は慶応投手陣の前に沈黙。結局8対5で初戦を落とした明治。エースが打ち込まれての敗戦に、試合後選手達もショックの色を隠せなかった。
2回戦
気を取り直し、まず1勝したい明治は2回、原島(営4)の本塁打で幸先良く先制。同点で迎えた8回には大森(商4)が決勝の本塁打を放ち、3対1で接戦を制した。打線の頑張り以上に、この試合最も勝利に貢献したのは先発の古川。先週の対立教4回戦でリーグ戦初先発し、敗れはしたが7回1失点の好投。今週もその勢いを持続し、緩急自在の投球で慶応打線を見事9回1失点に抑え、完投勝利を収めた。
3回戦
新戦力の台頭で、勝敗を五分に戻した明治。2・4回にフォアボールやヒットでランナーを進めるが、打線がうまくつながらず、慶応先発投手の加藤に最小限の1得点に抑えられ、勢いに乗れない。一方慶応は5回、先発久米(農)に代わり登板した清代から大伴がスリーランホームランを放ち、清代をマウンドから降ろす。その後、明治は7回に大量得点のチャンスを迎えるが、宇津野(政経4)がレフトフライに打ち取られ、結局6―3で慶応の勝利。痛い敗戦で勝ち点を落とした。
2カードを終えて勝ち点なし。まさかの結果は、同時に春連覇がほぼ絶望的となったことを意味する。しかし、最後まであきらめることなく戦い抜いて欲しい。そのためには何としても、次の東大戦で勝ち点を奪取したいところだ。
関連記事
RELATED ENTRIES