今季初の勝ち点奪取/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 リーグ戦も半ばを迎え、遂に明治は待望の勝ち点を挙げた。初戦は接戦を制し、2戦目は水田(文2)が東大打線相手に8回を1安打に抑え込むと、打線も楠井を打ち崩しての快勝。期待のルーキー岩田(慎・営1)も神宮デビューを果たすなど、若い投手の次々の台頭は今後への大きな収穫だ。

1回戦
明治の初戦の先発は今季好調の古川(理工2)。しかし初回から東大打線につかまり2点の先制を許す。対する明治は中盤以降に反撃。6回、宇津野(政経4)の三塁打を口火に齋藤(達)主将(農4)のタイムリーなどで同点に追いつくと、勝ち越された7回にも足を絡めた攻撃で得点を奪い、食らいつく。同点のままリリーフ陣が踏ん張り東大打線に得点を許さない。試合が決まったのは9回。「せっかくのチャンスだったので、絶対に打ちたかった」途中出場の清水(慎)(文3)のタイムリーで明治が勝ち越し、辛くも勝利を収めた。

2回戦
2戦目の先発は初戦、リリーフで好投した水田。立ち上がりから安定した投球で0を積み重ねていく。援護したい打線は2回に大森(商4)のタイムリーなどで3点を先制。その後も東大・楠井の制球難に付け込んで追加点を奪い、終始東大を圧倒する。結局7対0で明治の圧勝。水田は8回を1安打無失点、四死球もわずか2つと完璧な内容でチームの勝利に大きく貢献した。「全員で、勝つことができた」(齋藤達主将)明治は、3カード目にしてようやく勝ち点を手にした。

 優勝の可能性は早慶に絞られたものの、残る2カードは早稲田、法政と実力校との戦いが続く。ここで1つでも多く勝利をつかみ、秋のリーグ戦へとつなげていきたい。