劇的勝利も早稲田に力負け/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 東大戦で勝ち点を奪い、このまま勢いに乗りたい明治は宿敵・早稲田と対戦。初戦は劇的なサヨナラ勝利で飾り、このままいくかと思われたが2回戦で大敗。3回戦も土壇場で引き離されるなど、力負けに終わった。

1回戦
 両チームの応援席を埋め尽くす神宮球場。明早戦一回戦は、両チームの投手戦が繰り広げられた。2回裏、齋藤(達)主将(農4)がチーム初ヒットで出塁し、清水(慎・文3)の犠打、続く大久保(法3)、渡部(政経2)の連続ヒットで先制。31イニング連続無失点中の宮本から貴重な先制点を奪うが、3回表武内にライトフェンス直撃のタイムリースリーベースを浴び、同点に追いつかれる。その後は両投手好投を続け、電光掲示板には0が続く。明治はここまで走者を出しながらも最小失点で抑えていた清代(営3)が6回に古川(理工2)と代わるが、打たせて取る堅実な投球を見せ、沈黙する早稲田打線。試合が動いたのは9回裏、下山(政経4)がヒットで出塁し、宇津野(政経4)がバントでランナーを進めると、続けて死球と四球で一死満塁のチャンス!ここで大久保がセンター前ヒットを放ち、明治がサヨナラ勝ちを決めた!「自分で決めてやろうと思っていたけど、打った瞬間は、本当に自分が決めたんだって頭の中が真っ白になりました。鳥肌が立つぐらい最高です!!」(大久保)。劇的勝利で、「明治の底力」(齋藤(達)主将)を見せつける試合となった。

2回戦
 明治の攻撃は序盤から、早稲田先発・越智の前にチャンスをつくることができない。対する早稲田は先頭の前田(将)が四球、上本が犠打で送り、一死二塁から武内の二塁打で先制される。しかし後続はなんとか連続三振に抑える。出鼻をくじかれた明治は打線がつながらず苦しむ。その上、3回には先頭の越智にホームランを浴び追加点を許してしまう。しかし、4回に明治は二死一塁から水田(文2)の代打・幸内(農3)が死球でようやく一塁二塁のチャンスをつくるが続く代打の菅谷(商4)が三振に倒れ得点にはつなげられない。水田に代わった竹岡(政経4)はいきなり四球を与えると後続に犠打で送られさらに四球でピンチを迎える。続く武内の右中間タイムリーで痛恨の2点を失う。少しでも反撃したい明治だが、越智の力のあるストレートの前に三者凡退が続く。そして六回、七回にまたも追加点を入れられ、終わってみれば8―0。昨日のサヨナラ勝ちの喜びから一転、投打共に力がなく完敗に終わった。「もう勝つしかない、それだけ」(齋藤(達)主将)。

3回戦
 早稲田先発の宮本が好投を見せ、明治打線はなかなか点を奪うきっかけがつくれない。一方、明治先発の古川も立ち上がりから次々と三者凡退に抑え、投手戦が続く。しかし4回には、明治の拙守により、ランナー三塁のピンチを迎えると梁井のセカンドゴロの間に、先制される。5回にもミスを重ねてまたも得点を奪われる。その裏、明治は二死から三浦(商4)が四球で出塁すると、下山がつなぎ、宇津野がライトオーバーの二塁打で同点に追い付く。さらに連続四球で満塁とし、追加点を狙うが代打・松下(法3)がセカンドゴロに倒れ、攻撃終了。六回、宮本に変わり、登板した佐竹の好投の前に打線が機能しない。古川も必死の投球で何とか無得点に抑えるが、流れが大きく変わったのは8回だった。四球やエラーなど、ミスが重なり無死二、三塁の大ピンチ。ここで明治は満塁策を選ぶが、竹内、前田(将)に連続押し出しと作戦は裏目に出る。上本は本塁併殺に打ち取るが、武内に二点タイムリーを打たれ、古川がKO。代わった水田が後続を断つも、重い4失点。そのまま追い付くことはできず、試合終了。「追いついたときは勝てると思っていたけど…」(宇津野)。決定力に欠ける今季の明治を象徴する試合運び。帰路につく選手の後姿に落胆の色は隠せなかった。

 敗れはしたものの、先発投手陣の安定やニューヒーローの出現など収穫はあった。次の法政戦で何としても勝ち点を奪い、秋に向け勝利の形をつくりたいところだ。