
全日程を終了し、5位が確定/東京六大学春季リーグ戦

1回戦
今季、ここまで調子の良かった古川(理工2)が苦しんだ。一回、立ち上がりかに二つのヒットを許すと、一人を打ち取った後、三者連続のタイムリーを浴びて4失点。ここで早くも古川はマウンドを降りた。その裏、明治は連続安打で1点を返し、3回には菅谷(商4)が初球を叩いてのソロホームランが飛び出し、徐々に流は明治へ。そして6回は2アウトからの三者連続ヒットで3得点。5-4と逆転した明治には勝利の2文字が見えていた。だが9回、古川から継投し、ほぼ完璧に法政打線を抑えていた水田(文2)が崩れる。一死から三者連続ヒットで1失点の同点。続く一番・大引にスクイズを決められ、水田が打球を取り損ね、送球できずに勝ち越しを許す。さらに三番・西川にダメ押しのタイムリーヒットを浴び、5-7。その裏、最後の攻撃。菅谷はツーベースヒットで出塁するが、後が続かず2アウト。代打・今浪(商3)がピッチャー強襲の内野安打でチャンスを広げて一・三塁。だが、代走の三浦(商4)が飛び出し、一・二間に挟まれタッチアウトで試合終了。「粘れなかった…」(齋藤(達)主将・農4)。あと一歩で勝利は遠のいてしまった。
2回戦
勝ち点奪取のため、もう負けられない2戦目。この日の明治には、今季あまり見られなかった打線の粘りが見られた。好調な齋藤(達)主将や菅谷( を中心に打線が機能。初回から先制点を奪い、2度リードを許すも逆転、再逆転とチーム一丸となって勝利を目指した。しかし、肝心なところで結局投打の歯車はかみ合わなかった。1点リードの9回、古川が不用意にランナーを許すと二死から同点タイムリー。前日に続きリードを守り切れず最終回に自滅する結果となった。「個人的にはバッティングの調子が上がっているので、ここぞという場面での一打を打っていきたい」(菅谷)。
3回戦
第3戦、気を取り直してまずは1勝したかった明治。しかし悪い流れをなかなか変えられない。2戦続けて先発した清代(営3)が4回までに3点を失うと、打線は法政のエース・福山の前に攻略の糸口さえつかめない。ようやく9回に齋藤(達)主将がヒットと盗塁でチャンスをつくり、梅田(政経1)もタイムリーを放つなど、勝利への執念を見せるが反撃は2点止まり。結局、チームはこのカードも勝ち点を奪えず5位が確定した。
明治が法政と共にBクラスに沈むのは実に40年ぶりのことだ。昨春の優勝から1年。かみ合わなかった歯車が狂わなければ、再びあの歓喜の再現は可能だ。秋、明治のプライドを懸けてその巻き返しに期待したい。
関連記事
RELATED ENTRIES