新人戦 2季ぶり28回目の優勝!/東京六大学春季新人戦

1回戦
初戦、明治は対東大戦を4人の投手リレーで零封。投手陣に収穫の多い試合となった。
中でも活躍したのは先発の福本(営2)だった。5回を1安打無失点で試合の流れを引き寄せる好投。神宮初登板も「リーグ戦で全試合ベンチ入りしていたので、リラックスして投げることができた」。変化球の制球に苦しみ、再三ランナーを背負いはしたが「気持ちだけは絶対に負けたくなかった」と気迫の投球。要所を締め、キレのあるストレートで5つの三振を奪い、持ち味を発揮した。
準決勝
初戦を快勝し、準決勝で迎えるは早稲田。昨秋の新人戦では苦杯を喫し、春秋連覇を阻まれた。しかしこの試合は明治が投打で圧倒。8対1の大勝で決勝進出を決めた。
投打に収穫の多かったこの試合で、一際輝きを見せたのは1年生バッテリー。先発の岩田(慎・営1)は6回無失点。「リーグ戦で打たれた早稲田にリベンジするつもりで投げた」と相手に連打を許さず、スコアに0を積み重ねていった。一方、女房役の梅田(政経1)は2本のタイムリーを放ち、岩田(慎)を援護。守備の方でも早稲田打線に的を絞らせない好リードが光った。
リーグ戦で活躍した選手も多い、タレント揃いの早稲田をも一蹴した明治。個々、そしてチーム力の高さを示した。「今日みたいに投打がかみ合えば絶対に勝てる」(岩田慎)。
決勝戦
最大の壁だと思われた準決勝の早稲田戦に勝利し、その勢いのまま挑んだ決勝の対立教戦。決勝戦という舞台でもチームの勢いは止まらなかった。
先発の久米(農2)は「無駄な四球を出さないように丁寧に投げた」と序盤を無失点で抑える。すると4回、二死から福谷(文1)と久米の連続タイムリーなどで3点を先取。流れをグッと引き寄せる。5回、久米が1点を奪われたものの、代わった白石(商2)、福本が0点に抑え、主導権は譲らない。9回には岩田(圭・営2)の勝利を決定付けるタイムリーでダメ押しの追加点。最終回も0点に抑え、見事優勝を手にした。
今回、主将としてチームをまとめた藤田(法2)は高校時代の経験を活かしリーダーシップを発揮。「共に頑張ってきたメンバーだったので、一緒に勝ててとても嬉しかった」と優勝の喜びを語った。今大会は投打にわたり新たな戦力が台頭。秋に向けて収穫の大きいものとなった。
関連記事
RELATED ENTRIES