若い力が実戦の舞台へ/春季木村杯新人戦

1999.01.01
若い力が実戦の舞台へ/春季木村杯新人戦
 リーグ戦の全試合を終えた本学。休む間もなく、今度は1、2年の選手だけが出場する木村杯に臨んだ。

 先発を務めた相川(農1)は「調子は至って普通」と言いながら、安定したピッチングで東大打線を相手に得点を許さない。外角を中心に投げた相川は東大に攻撃の機会を与えず、5回を無失点に抑える好投を見せた。

 打線は序盤から中盤にかけて、東大の先発・豊島を攻め立て6点を挙げ、勝利を決定付けた。

 6回から本学は、継投策に出る。池田(商1)、中野(商2)、岡田(営2)、そして富井(営2)の4人の継投で東大打線を抑え、完封勝利を収めた。

 この試合で指揮を執った古城(政経2)は「守備は失策もなかったし、投手もよく抑えてくれた」と評価する一方、「打撃が弱かったのがこれからの課題」(古城)と課題もしっかりと見えている。下級生の成長が、おのずとチーム全体の活性化につながるだろう。

~驚異の先発メンバー~
 この試合では、先発で出場した9人のうち、投手の相川と一塁手の清森(政経2)を除く7人の選手が明大中野八王子高出身者で構成された。「なつかしい感じがしたし、楽しくできた」(駒井・政経2)と高校時代を思い出したようだった。

~選手たちのコメント~
古城

「今まで出ていない人を使おうと思った。まずは早大に勝って、法大とやりたい。法大は普段から下級生が結構試合に出場しているから、自分たちがどれくらいできるのか試したい」。

香取(政経2)
「相手投手が投げ方もあってか、打ちづらかった。同じ高校出身の人がたくさんいるからやりやすく、1年生も楽しくやっていた。人数が少なく、声が出てなかったがそれぞれ元気よくやっていた。とりあえず勝てて良かった」。

清森
「しばらく実戦から遠ざかっていたので、打撃に関してタイミングとかがバラバラだった。投手陣を見ると自分のピッチングをしていたし、先発の相川が良かった」。

駒井
「人工芝のグラウンドだったので、足が疲れた。(リーグ戦で活躍している)相沢さん(商3)みたいな1番打者になりたい。指揮を執っていた古城もいきいきしていて、このメンバーで楽しくできた」。

富井
「相手が東大だったので気楽に投げられた。これからを考えると結果が欲しいし、コントロールを安定させたい」。

相川
「相手打線は甘いところを狙って打つから、外を中心に投げた。変化球がうまく決まらなかったことが反省点。さらに、打撃でバントを失敗し流れを止めてしまったので、次回は打つ方で頑張りたい」。

岡田
「ピッチャーをやって気持ち良かった。明治では初めてやったが緊張せず何も考えずにやった」。