慶応に連勝で勝ち点2/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 明治の先発・江柄子(文4)は、初回、140km/hを超えるストレートで三振を奪うなど上々の立ち上がりを見せる。それに応えるかのように、本学が苦手とする中林(慶応)を序盤から攻めた。3回、2死から一、二塁とし、バッターは4番・小道(法3)。中林の2球目を強振し、フェンス直撃の2点タイムリー三塁打を放った。

 見事先制に成功した本学だったが、4回以降はチャンスを作るもどうしても追加点が奪えない。逆に江柄子は慶応打線に攻め立てられ、4回と7回に安打と四死球で2死満塁のピンチを招く。ここは2度とも次の打者を球威のある直球で三振を奪い、無失点で抑えたものの、気の抜けない展開のままゲームは終盤へ突入した。

 8回からは岩田(営4)がマウンドに上がった。その回、9球で3者凡退に抑えた岩田だったが、3連投の疲れからか、9回の先頭打者に二塁打を浴びてしまった。その後、野選とけん制悪送球で1点を失い、なおも1死三塁で、昨日タイムリーを放った湯浅(慶応)を迎えた。岩田の3球目を打った一塁線の鋭い打球は、千田(営3)のグラブに収まり、一塁ベースを踏んで封殺。突入してきた三塁走者も、中野(政経4)の好ブロックでアウトとしゲームセット。本学がなんとか逃げ切る形での勝利となった。

 昨秋4戦で1勝もできなかった慶応から、無敗で勝ち点を奪った明治。また、江柄子が2度目の先発でリーグ戦初勝利を挙げ、懸案だった2番手投手も心配はなくなった。今週末の空き週を挟んで明治が相対するのは立教。3季連続で5位と低迷する立教だが、今季は2年生エース・仁平らの奮闘で法政に連勝するなど、決して侮れない相手だ。空き週をうまく利用して、今の勢いに弾みをつけたい。