慶応と決着付かず引き分け/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 リーグ戦前半の山場となる慶応戦。本学はエース岩田(営4)が完封するも、打線が幾度のチャンスを生かせず無得点に終わった。試合は9回規定により引き分け。一つ目の勝ち星は明日以降に持ち越された。

 取りこぼしが許されない一戦のマウンドを任されたのは、不動のエース・岩田。いつもは立ち上がりが悪い岩田だが、この日は違った。初回から直球は142km/hを記録し、変化球もことごとくコースに決まる。打たせて取るクレバーな投球で、凡打の山を築いていく。一方、慶応のエース・中林も負けてはいない。回ごとに球速が増す自慢の直球と、テンポの良い投球で明治打線を次々に封じていく。試合は息が詰まる白熱した投手戦となった。

 先に動いたのは明治だった。3回裏、千田(営3)が左翼フェンス直撃の二塁打を放つと次打者の中野(政経4)が確実に送り、二死三塁とチャンスを広げる。ここで打席に立つのは1番・小林(雄・政経3)。粘った8球目、飛んだ打球は三遊間を破るかと思われたが、まさかのショートライナー。得点を期待した観客の歓声は一瞬にして悲鳴に変わった。

 明治が出れば慶応が競る、と言い表すかのように慶応打線も7回に負けじと火を吹く。それまで全く打線を寄せ付けなかった岩田が、3番・青山にレフト前ヒットを浴び、さらに二盗を許す。4番・梶本には死球を与えるなどし、二死二、三塁とこの日最大のピンチを迎える。だが、この日の岩田は冷静だった。6番・小野寺をすぐさま追い込み、慌てて当てた打球は平凡なレフトフライ。ピンチを顔色一つ変えず乗り切った岩田は、今までになく頼もしく見えた。

 試合は均衡が破られることなく最終回へ突入。9回表も岩田は難なく抑え切り、その裏ベンチで勝負の行方を見守る。明治打線は、慶応を零封した岩田の熱闘を無駄にしないためにも、このままで終わらせるわけにはいかなかった。一死無走者の場面、代打に送られるは房林(農4)。昨春慶応戦で勝ち越し本塁打を放ち、明治を勝利へ導いた立役者の登場にスタンドは沸いた。その次の瞬間、打球は三遊間を抜けるレフトヒット。サヨナラの走者が生まれた。

 続く荒木(郁・営2)も内野安打で出塁し、慶応をさらに追い詰める。ここでたまらず慶応・相場監督がマウンドへ駆け寄り、中林は降板。2番手・相澤がリリーフする。だが途中から登板したことでリズムがつかめず、4番・小道が四球で出塁。本学としては一死満塁のチャンスとなった。ここで善波監督は、篠崎(法4)を代打に送った。篠崎は先日の社会人対抗戦でも適時打を放っている。一打サヨナラの状況に、学生席の応援のボルテージは最高潮に達した。しかし、期待とは裏腹に結果はまさかのピッチャーゴロ。三塁走者も本塁でタッチアウトとなり、ゲームセット。試合はプロ併用日のため9回規定により引き分けとなった。

 惜しくも白星を挙げることはできなかったが、その中に大きな収穫があった。それは岩田の成長だ。昨年まで中継ぎとして起用されていた岩田が、9回を投げ切ったのは初めてのこと。そのスタミナはもちろんのこと、慶応打線を3安打、9回零封に抑え切った腕は本物だ。岩田には、最終戦まで明治投手陣をけん引していってほしい。今日の岩田の力投を生かすためにも、明日こそは勝ち星を挙げたい。
 

☆M―Naviプログラム☆
課外活動「M―Naviプログラム」に東京六大学野球観戦がある。このプログラムでは、本日の慶応戦に在校生1000名まで無料で観戦できる。そのため、今日は多くの明大生が神宮の応援スタンドへ駆けつけた。