
打線つながらず敗戦 チームは最終調整へ/夏季オープン戦

秋季リーグ戦開幕まで残り約1週間となり、チームとして最終的な調整期間に入る中、Hondaとのオープン戦が行われた。明大は社会人投手のハイレベルな投球を攻略することができず、1―4で敗戦となった。

3回表、相手の堅実な攻撃から1点を先制された明大は、5回裏1死の場面から1番・直井宏路外野手(商4=桐光学園)が10球目を見送りフォアボールで出塁。続いて飯森太慈外野手(政経4=佼成学園)の初球を狙った安打で得点のチャンスをつくる。2死一、二塁とし、迎えた打順は4番・杉崎成(総合4=東海大菅生)。フルカウントからセンター前へ見事に弾き返し、1―1の同点で5回を終えた。
6回表、相手はすぐに安打を積み重ね一挙3得点。終盤での勝ち越しに向け3点差を追いかける明大は、横山陽樹外野手(情コミ4=作新学院)の二塁打や途中出場の水谷公省外野手(政経4=花巻東)の三塁打で反撃を試みる。しかし「投げミスがないというか、狙った所に投げているな、投げ切れているなと感じた。いろんな球種でストライクを取ってくるので絞りづらかった」(飯森)と、相手投手の高水準の投球術を前に打線がまとまらないまま、1―4で敗北を喫した。
リーグ戦開幕まで時間が迫っている。リーグ優勝を達成し有終の美を飾るべく、チームは最後の調整に入る。
[平良有梨奈]
試合後のコメント
飯森
――相手先発の左腕は比較的テイクバックが小さく、打者としてもタイミングがとりづらかったと思います。どのような考えで打席に立ちましたか。
「そうですね。(ヒットを放った)2打席目からもうバスターのサインだったので。基本的に逆方向を打つようなイメージで、ピッチャーがどうだったというよりかは、バスターを成功させるイメージで打席に立ちました」
光弘帆高内野手(商2=履正社)
――社会人投手を相手に、レベルの高さを感じる場面もあったと思います。
「大学生にはない投球術だったり、そういう部分でレベルが高かったです。確かに球種もそうですけど、リーグ戦に向けてのいい準備というか経験になったと思います」
――本日の収穫を教えてください。
「相手の打者は簡単に振らない、三振は絶対にしないし、フォアボールを何個も取っていました。そういう、自分たちバッターからすればピッチャーの配球に対しての対応力だったりを学べたのはいい経験になったかなと思います」

関連記事
RELATED ENTRIES