慶大の追い上げ制す 望みの勝ち点3/東京六大学春季リーグ戦

明大打線は序盤、得点圏に走者を進めるも一撃足らず、スコアボードに0を刻む晴れない展開が続く。安打と犠打でつなぎ奪った2点のリード。迎える9回裏、1死一塁三塁の苦しい状況でマウンドに上がった松本直投手(情コミ2=鎌倉学園)が気合いの投球で守り切り、リーグ戦優勝への望みの勝ち点を加えた。

(明)毛利、大川、〇藤江、千葉、松本直―小島河
(慶)渡辺和、●沖村、荒井、木暮―森谷、吉開、坪田
【安】(明)11(慶)5
【二】(明)木本(2回)、横山(3回)、吉田(9回)(慶)吉田(9回) ◇犠打6 宮田(2回、7回)、直井(4回)、小島河(6回)、木本(9回)、光弘(9回) ◇残塁14 ◇盗塁4 直井(1回、6回)、飯森(6回、8回) ◇失策0
慶大1回戦で放った2本の本塁打から、明大の打撃力が注目される2回戦。明大の先発は毛利海大投手(情コミ3=福岡大大濠)。5回までマウンドを任された毛利は慶大から7奪三振、無失点、被安打1の好投を見せる。援護したい攻撃陣だが、相手の失策や四死球絡みで好機を演出するも、得点につながらず5回までで計10もの残塁に。慶大、明大ともに無得点の攻防戦が続く中、試合が動き出したのは6回表。光弘帆高内野手(商2=履正社)が安打を放つと、直井宏路外野手(商4=桐光学園)の内野ゴロで待望の先制点を奪う。飯森太慈外野手(政経4=佼成学園)の安打と小島大河捕手(政経3=東海大相模)の犠打でさらに1点を追加するも、この回の裏、2番手の大川慈英投手(国際3=常総学院)が2つの長打を浴び2失点。試合は振り出しに。
どちらに流れが傾いてもおかしくない7回表。この回先頭打者の吉田匠吾内野手(文3=浦和学院)と木本圭一内野手(政経3=桐蔭学園)の安打で好機を広げ、光弘の内野ゴロの間に走者が生還し勝ち越しの1点追加。このまま追加点を与えたくない7回裏。藤江星河投手(政経4=大阪桐蔭)が登板すると、木本と光弘の二遊間がこの試合3つ目の併殺を奪い慶大打線を断ち切る。8回裏も千葉汐凱投手(営4=千葉黎明)が2つの三振を奪い、追加点を与えない。さらに差を広げ守備につきたい9回表、明大の攻撃。またもや吉田が好機をつくり、宮田知弥内野手(商3=横浜)の適時打でつかんだ1点が明大を勝利へと導いた。
仲間を鼓舞するファインプレー。球場に響き渡る応援の声。何としてでも勝ち点を奪い取りたいという思いが1塁側からも3塁側からもひしひしと伝わり、両者拮抗(きっこう)する試合となった。優勝の可能性を残すのは、早大、明大、慶大の3校。明大が優勝するには、法大戦での2勝が絶対条件である。明大も法大も3週連続の試合で選手の疲労が心配されるが、今こそ応援が彼らの力となるだろう。
[小松錦葵]

関連記事
RELATED ENTRIES