慶大に逆転勝ち! 勝ち点奪取に大きく前進/東京六大学春季リーグ戦 

2024.05.12

 リーグ戦優勝に向け、絶対に負けられない慶大1回戦。序盤、明大は慶大にリードを許したものの、その後の堅牢な守備と力強い攻撃で4ー1と快勝を飾った。伊藤彩斗投手(営1=土浦日大)が5回1失点の好投を見せると、6回表に土屋真之介外野手(営4=明大八王子)と福田竜大外野手(商4=鎌倉学園)の適時打により逆転に成功。さらに8回表にも鈴木朝陽内野手(法2=三重)の適時打により2点を追加し、勝利を収めた。 

◆3・30~5・19 東京六大学春季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他) 
▼5・11 対慶大1回戦(法政大学多摩グラウンド) 
 〇明大4―1慶大 

 初回裏、この日も第1戦目の先発マウンドに上がった伊藤が、走者を出しながらも要所を締める投球で無失点に抑えた。その後2、3回と両チームとも三者凡退に抑え込まれる中、試合が動いたのは4回裏。相手の先頭打者に安打を許すと、続く打者に暴投、さらに安打と盗塁で無死二、三塁のピンチを招く。そして、この場面で迎えた慶大の4番打者に適時打を放たれ先制点を献上してしまう。その後も適時打や四球で2死満塁と追加点を奪われる危機が続くも、伊藤が粘り強い投球で守り、さらに中堅に伸びた打球を福田の好捕球で切り抜けてみせた。 

 5回までわずか1安打に抑えられる中で迎えた6回表、明大が戦況を変化させた。相手の失策が続き、1死二、三塁の好機が訪れる。ここで打席に立った土屋が放った安打は、痛烈な当たりで適時内野安打となり同点に追い付くと、さらに強い打球で快音を響かせたのは福田。「最初は手も足も出ない感じだったが、相手のミスから付け入るスキを見つけて、チャンスをしっかり捉えたので良かった」(福田)と適時打を放ち、2―1とついに明大が勝ち越しに成功した。

 7、8回裏に救援でマウンドに上がった松浦寿和投手(法4=明大八王子)。「1イニング目は結構ピンチもあったが、四球も出さずに相手に向かっていけたので、0点だったのが一番良かった」と粘り強く、堅牢な投球を見せ無失点に抑えた。そしてさらに明大が得点を重ねたのは8回表。前國藤海斗外野手(政経3=明大中野)四球を見極めるなど2死満塁の好機を演出した。この好機に打撃で応えたのが鈴木。「迷惑を掛けてきたからこそ、この場面で打って先輩たちに楽をさせたい」(鈴木)とこのスキを逃さず、適時打を放った。2点を明大は獲得し4―1に。勝利へ大きく貢献する一打となった。 

 攻守がかみ合い、見事慶大に勝利した明大。次回の試合も彼らの躍進に期待だ。「今年のチームは仲良くというか、本当に団結力が強いチーム。もう本当に今負けられない状況でしっかり勝って勝ち切ることで、全員で全日本(全日本大学選手権)の切符をつかみたい」(福田)。悲願の全日本出場へ、チーム全員で向かっていく。 

[菊池紗更] 

試合後のコメント
福田 
――今日の試合を振り返っていかがですか。 
 「最初先制されてしまったんですけど、底力というか、もう負けられない状況でのチームの底力で勝つことができたので良かったです」 

――今日はどのようなところに底力が見られましたか。 
 「まず守備で1点取られた回があったんですけど、その回はライト前で土屋が刺してくれたりとかそこで粘れたのと、あとチャンスで自分が打ったんですけど(笑)チャンスでしっかり返せたというのが良かったかなと思います」 

松浦 
――7回、8回裏を振り返っていかがですか。 
 「そうですね、7回は1点差だったので。ただ、1人ランナー返していいよという風には言われていたので、気持ち的には結構楽でした。8回は3点差と開いた中でストライク先行の投球ができたので調子は良かったです」 

――次回の登板に向けて収穫と課題があれば教えてください。 
 「収穫としては、ストライクゾーンの中で勝負していたらやっぱり打ち取れるというのは収穫だったんですけど、3人で終わらせるという三者凡退が今までのリーグ戦も少なかったので、そういったところで、自分で三者凡退をつくって攻撃に流れを持っていけたらなと思います」 

鈴木 
――最終打席では2点適時打を放ちました。 
 「これまで先輩たちに迷惑を掛けてきました。だからこそこの場面で打って、先輩たちを楽にさせたいと思いました」 

――全日本選手権へ向けてあと少しとなりました。終盤戦への意気込みをお願いします。 
 「どうしても吉原(瑠人捕手・法4=仙台育英)さんたちと行きたいです。後輩である自分たちもしっかりとやって、先輩たちを助けていきたいです」