
打線つながらず 苦しい逆転負け/東京六大学春季リーグ戦

リーグ優勝に向け絶対に負けられない対立大1回戦。明大は先発・髙須大雅投手(法3=静岡)が次々に三振を奪う好投をみせ試合を進める。しかし迎えた6回表、立大の上位打線の連続安打から一挙4点を献上。逆転を試みるも打線振るわず4―1で痛い敗戦となった。

(明)●髙須、毛利、山田、三浦、千葉―小島河
(立)大越、○沖、小林誠、吉野―戸丸
【安】(明)6(立)6
【二】(立)西川(6回) ◇犠打2 髙須(3回)、加藤(4回) ◇残塁5 ◇盗塁1 飯森(3回) ◇失策0
試合序盤、先発の髙須の好投が光る。鮮やかに三振ショーを繰り広げ、4回までで7奪三振と圧巻の投球をみせる。打線も応えるように、3回裏には光弘帆高内野手(商2=履正社)が右前打で出塁すると、相手のミスも絡み1死三塁に。直井宏路外野手(商4=桐光学園)の適時打によりスコアボードに1を刻み、0ー1で5回を終える。
ここで大きく試合が動く。6回表、先頭打者小林隼に安打を許し、その後も立大上位打線の安打が相次ぎ無死満塁のピンチに。立大はその流れに乗り、4番・西川の適時打で逆転。これ以上点差を離されたくない明大は、毛利海大投手(情コミ3=福岡大大濠)をはじめとした継投で粘りの投球を繰り広げる。また、守備もそれに応えるように躍動した。8回表には、立大西川の左中間への打球を、直井がダイビングキャッチ。立大の追加点を許さない。しかし明大打線はつながらず、立大投手陣を前に6回以降はわずか1本の安打に抑えられ、4―1で敗戦を喫した。
優勝を見据える上で、立大戦の勝利は欠かせないものとなる。悔しい負け方であったが、2回戦でどのような修正力をみせるか期待したい。
[平良有梨奈]

関連記事
RELATED ENTRIES