
立大に先勝 投手陣の好投光る/東京六大学春季リーグ戦
立大との初戦。負けられない状況の中、先発の伊藤彩斗投手(営1=土浦日大)が6回の途中までを投げ、1失点と見事な投球を見せる。続く投手陣も無失点に抑え、立大との初戦で見事勝利を収めた。
◆3・30~5・19 東京六大学春季リーグ戦(早大東伏見グラウンド他)
▼5・4 対立大1回戦(スリーボンドベースボールパーク上柚木)
〇明大3―1立大

立大初戦の先発を任されたのはルーキーの伊藤。「初戦に恥じないよう絶対負けないピッチングというのを今日は心掛けて投げた」(伊藤)。立ち上がりを無失点で抑えると3回裏には2死から味方の失策で走者を背負うも亘翔大朗捕手(理工2=大分上野丘)のファインプレーで無失点に抑える。ところが迎えた5回裏、1死二、三塁のピンチでさらに四球を与えてしまい、1死満塁となる。「一つ気合いを入れて抑えて、自分たちの後半にいい流れを持っていけるように」(伊藤)とその後二者連続で内野ゴロに抑え見事ピンチをしのいだ。しかし6回裏に2死から走者を許し、適時打を浴びてしまう。2死一、二塁となったところで松浦寿和投手(法4=明大八王子)が登板し、火消しに成功。続く7回裏も無失点に抑えた。8回からは田村陽大投手(農4=花巻東)がマウンドに上がり、無失点に抑えた。
打線は立ち上がりから5回まで相手投手の速球に苦しめられ、無得点に抑えられる。試合が動いたのは6回表、宇津木一朗内野手(営4=川越東)が右安打を打つと、続く2選手も出塁し、1死満塁の好機に。相手投手の暴投で1得点を奪い、5番・相川幸太郎内野手(政経4=昭和)を打者に迎えた場面で相手の失策で走者二人が生還。一挙2得点を奪う。残りの回は無得点に抑えられるも、投手陣の好投により試合は勝利に終わった。
リーグ戦優勝に向けて一戦も落とせない明大。「勝ち点を積み上げていきながら、優勝できればと思う」(松浦)。この言葉のように、立大2回戦に臨む。
[杉山瑞希]
試合後のコメント
内田昂希(政経4=明大中野)
――試合全体を振り返っていかがですか。
「ヒットが出ない中で、相手のミスで点が取れて、こっちも最小失点でいけたというのが勝ちにつながったと思います」
――第1打席に放ったチーム初安打が今季初安打となりましたがいかがでしたか。
「打つならもう1打席目にヒットが出ないと厳しいかなと思っていたので、1打席目に全てをかけて(結果)勝ったので、そこでしっかり自分のスイングができたというところがすごく良かったです」
宇津木
――第3打席のヒットを振り返っていかがですか。
「法政のカードはヒット出ていなくて、内気になることなく強気でいけたのが(ヒットに)つながったのかな」
――その安打をきっかけにチームは先制で流れをつくりましたが、いかがでしたか。
「後ろもつないでくれたので、自分のおかげというよりかはチームみんなで取れたのかなと思います」
松浦
――6回に1点を奪われてからの伊藤選手からのバトン、どのような気持ちで臨みましたか。
「伊藤は1年生で、それまですごくよく頑張って投げてくれていたので、自分がそこをカバーできればなというふうに思いながら投げていました」
――多くの試合を投げていながらしっかりと抑えられていますが、好調の秘訣はありますか。
「あまり長い部分は投げていないんですけど、その一人一人、自分自身がやれることというのを全力でやった結果が、無失点につながっていると思うので、そういったところが好調の秘訣かなと思います」
伊藤
――1回戦の先発を任された心境はいかがでしたか。
「一つも落とせない状況で、自分を先発に起用するということは、それなりの信頼と期待というのがやはりあると思うので、初戦に恥じないよう絶対負けないピッチングというのを今日は心掛けて投げました」
――次回登板への意気込みをお願いします。
「次今日みたいに先発で投げるとしても、後ろから中継ぎだったり抑えで投げるとしても、 相手チームを圧倒するようなピッチングで、自分たちのチームにいい流れを持っていけるようなピッチングを披露したいなと思っています」
関連記事
RELATED ENTRIES