【投手陣紹介】磐石の5本柱

1999.01.01
【投手陣紹介】磐石の5本柱
 今季、明治優勝のカギを握る投手陣。各大学、多くの選手が入れ替わるが、「明治は主戦級がほとんど残っている」(立教・坂口監督)。軸となるのが、経験豊富な投手陣5人衆だ。

 昨年6勝を挙げた水田には新エースの期待が大きい。「打てそうで打てない投手」(立教・小野寺)といわれるゆえんは、その制球力。与四球は1試合平均わずか2・6個。他大学のエースと比べても安定感は抜群。これに切れ味鋭いスライダーを加え相手打者を抑え込む。今季は昨春あと一歩で逃した最優秀防御率のタイトル獲得を目標に、チームを引っ張っていく。

 これまで制球難に苦しんでいた久米。作秋に行ったサイドスローへのフォーム改造が転機となる。「制球が良くなり球速も上がった」。その結果昨春から昨秋にかけて、与四球率は半減。後半戦、先発の起用も多くなり投手としては一人立ち。今季も好調を維持できれば、2試合目は任せられる。

 昨季、エースと呼ばれながら、結果を残せなかった清代も、負けてはいられない。オープン戦では順調な仕上がりを見せている。数少ない優勝経験者として、精神面での貢献も求められており、副将・投手リーダーに就任。「ラストシーズンに懸ける想いを感じる」(水田)。

 貴重な左腕・古川と昨年神宮デビューの白石も充実したキャンプを送った。古川は直球のキレ、白石はタテの変化に光るものを持つ。高い潜在能力を武器に神宮での戦いに加わる。

 5人が揃った投手陣は多彩。左右の枚数も揃い、しかも全員が神宮のマウンドを経験している。「エースの称号である背番号11番は競争になる」(松下主将・法4)。守りから良いリズムを生み、攻撃へつなぐ。優勝の道は、投手陣が引っ張っていくしかない!
<プロフィール>※学年、名前の順
 ◆清代渉平 きよしろしょうへい 営4 日大三高出 180cm・72kg 左投左打
 ◆久米勇紀 くめゆうき 農3 桐生一高出 177cm・73kg 右投右打
 ◆白石守 しらいしまもる 商3 駒大苫小牧高出 180cm・81kg 右投右打
 ◆古川祐樹 ふるかわゆうき 理工3 春日部共栄高出 169cm・62kg 左投左打
 ◆水田裕 みずたひろし 文3 愛知啓成高出 177cm・73kg 右投右打