
巻き返しならず 先制むなしく敗戦/春季オープン戦

明大は初回から先制点を挙げるも、試合中盤に投手がつかまり計6失点。4回表、7回表の攻撃でそれぞれ逆転のチャンスをうかがうも、後続を断たれ無得点にとどまる。ダメ押しを許した6回裏で勝敗が決し、最後まで試合を動かすことができなかった。

初回、先頭の飯森太慈外野手(政経4=佼成学園)が左前安で出塁すると、続く直井宏路外野手(商4=桐光学園)が四球を選び走者一、二塁の好機を迎える。4番・横山陽樹外野手(情コミ4=作新学院)に打順が回ると、「真っ直ぐが来ている投手だったので、差し込まれないよう逆方向の意識で打席に立った」。6球目の外角直球を右中間へと弾き返し、2点適時打で先制に成功した。
しかし2回裏、日本生命の8番・高田に反撃の本塁打を放たれ、すぐさま1点差に詰め寄られる。投手の粘投でしばらくこう着状態が続いたが、6回裏には5点を献上。四球や安打で走者を抱えると、高田からこの日2本目となる本塁打を浴び逆転を許した。
追加点で巻き返しを図りたい明大だったが、2回から打線は沈黙。津田基内野手(文2=近江)、光弘帆高内野手(商2=履正社)が二塁打を放ち好機を演出したが、後続が倒れ残塁。初回を含め安打は5本と、いまひとつ打力を発揮できず悔しい結果となった。3投手による継投で完全に封じられた明大は、4点差の前に敗北を喫した。
[松下日軌]
試合後のコメント
横山
――初回に先制点を挙げましたが、試合への入り方など話し合ったことはありましたか。
「今まで相手のビハインドから試合に入ることが多かったので、チームの目標として、先制点をしっかり取ることを意識していました。(走者が)一、二塁で打順が回ってきたので、それをしっかりかえそうと打席に入りました」
――2回以降は追加点がありませんでした。
「流れを断ち切れるような選手、断ち切ろうとする気持ちのある選手が1人でも出てこられなかったことが原因だったと思います」
光弘
――7回裏には二塁打を放ちました。
「失点した後で流れが悪かったので、塁に出ないといけない場面でカウント2−2まで行ったんで粘ろうと思ったのですが、うまく力が抜けて打てたので良かったです。自分はバッティングは良くないので、最近はボールを見て粘りたいと考えています。あまり初球からは打ちに行かないと思います」
――春季リーグ戦の開幕が控えます
「仕上がりに関しては自分が一番いい状況だと思っています。チーム内の入れ替えも激しい中で、今が最高の状態なのでそこをキープしたいです」

関連記事
RELATED ENTRIES