大逆転!宿敵早稲田から4季ぶり勝ち点/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 明治が延長11回の死闘を制し、勝ち点1を奪取した。

 1勝1敗で迎えた本試合。明治にとって開幕2カード目ながらも、この一戦で負ければ優勝が大きく遠のいてしまう。まさに早稲田と雌雄を決する試合だった。
 この大一番、先発は開幕以来無失点の白石に託された。初回は無失点に抑えるものの、2回、3回に崩れてしまい、2失点。昨日の試合に続き、先制されるという苦しい展開。打線も早稲田のプロ注目左腕・宮本をとらえられず、5回まで得点を挙げられない。

 この嫌な流れを断ち切ったのが、6回に行田(政経3)が放ったソロホームラン。「ランナーがいなかったから狙って打った」。不動の4番の一撃で、チームに活気がよみがえる。
 1点を追いかけ、迎えた最終回。齊藤(陽・商2)が2ストライクと追い込まれながら、センター前にヒットを打つなど、つなぎの姿勢で2死満塁のチャンスをつくる。ここで打者は途中から出場の佐々木(政経2)。「(チームに)頼られているのを感じていた。思い切りいこうと思っていた」という言葉どおり、迷いなく振り切った打球は、レフト前へ落ちる。2死からの1点タイムリーヒットは、まさに起死回生の一撃。勝ち点の行方は延長戦に持ちこまれた。

 その裏から登板した水田(文3)は打線の奮起に応える。直球は144kmを計測するなど、ノビ・キレともに申し分なし。抜群のコントロールに鋭く曲がるスライダーもまじえ、早稲田打線を終始圧倒。延長11回まで、3イニングを4奪三振・無失点と完璧に抑えきる。延長戦に入り、明治は守備からいいリズムをつくる理想的な展開になった。

 11回表に大久保(法4)がセンター前ヒット、四球と相手のエラー等で1死満塁。土壇場で早稲田に追いついた9回の再来のように、打席には再び佐々木が入る。「ストレートだけを狙っていた」。ここでまたもタイムリー二塁打を放ち、延長11回の死闘に決着をつけた。やっとの思いでつかんだ勝利に「チームの雰囲気が最高ですね。全員野球という感じ」(佐々木)。
 早稲田に勝ち点を挙げたのは、リーグ優勝を果たした2004年春季リーグ以来4季ぶり。優勝への道が、ついに見え始めた。