
勝ち点落とし、優勝争いから一歩後退/東京六大学春季リーグ戦

1勝1敗で迎えた対慶応3回戦。この日の先発は2試合連続となる久米(農3)。疲労が心配される中で、序盤は毎回ランナーを背負う苦しい投球。
3回には二塁打に自らのエラーも重なり無死一三塁のピンチを迎えるが、慶応のまずい攻めにも助けられ無失点に抑えてピンチを脱する。すると久米は尻上がりに調子を上げ、5回までを無失点に抑えた。一方、打線も慶応先発の加藤を捉えることができずゼロ行進。前半は緊迫した投手戦となる。
試合が動いたのは6回。 連投で疲れの見え始めた久米を慶応打線が捉え、一死一塁から金森宏に左中間にタイムリー三塁打を打たれると、ここで久米は降板。さらに代わった水田(文3)も勢いのついた慶応打線を抑えることができず、岡崎のタイムリー、さらに行田(政経3)の2点タイムリーエラーで4点のビハインドとなる。
それでもすぐに打線が反撃。その裏、先頭の佐々木(政経2)が二塁打でチャンスを作ると、今浪(商4)が神宮初アーチをライトスタンドに放ち2点を返す。さらに7回には慶応二番手の中根を攻めて一死一二塁とすると、打席には6回のミスを返上したい行田。そして行田が放った打球は強烈なセンター返し...しかし、打球は無常にも中根のグラブに収まり得点ならず。その後、明治は8回に清水(文4)のタイムリーで1点差まで詰め寄るも、9回一死二塁と一打同点のチャンスで行田、佐々木が倒れ試合終了。終盤まで1点を争う好ゲームもあと一歩及ばず、4対3で悔しい敗戦となった。
これで1勝2敗となり勝ち点を落とした本学。しかし、幸いにも首位の法政も早稲田から勝ち点を落としたため、明治にも優勝の可能性が残った。優勝争い生き残りを懸けて次週の明法戦に臨む。
関連記事
RELATED ENTRIES