対慶応戦 総括/東京六大学春季リーグ戦

1999.01.01
 勝ち点3で法政と優勝争いを繰り広げて迎えた慶応戦。ここで勝ち点を奪えばいいよいよ優勝が見えてくる大事な戦いとなった。

 第一戦。先週の東大戦まで防御率トップの成績を残していた白石(商3)が2回6失点と大乱調。絶大の信頼をおいた白石が崩れたことで投打の歯車が狂い、9対3と大敗する。

 第2戦。初回に幸先良く2点を先制すると、先発した久米(農3)が好投、水田(文3)も粘り投球で好リリーフ。6対4で勝利する。

 第3戦。前半は投手戦となるが、6回に明大投手陣が崩れ、さらに守りのミスも重なり4点リードを奪われる。終盤粘りを見せて1点差まで詰め寄るも、4対3で敗れ、1勝2敗。このカードの負け越しが決まった。

 敗因はこのカードの前まで絶不調であった慶応の主砲・金森宏を目覚めさせてしまったことだろう。3試合で10打数6安打2HR5打点。2割前半だった打率を3割8厘にまで上げてしまった。主砲が調子を取り戻したことで、ここまで今一つ調子の上がらなかった慶応打線を目覚めさせてしまった。
 また白石の誤算も大きい。第一戦で2回6失点と打たれたことで先発再編を余儀なくされ、久米が2戦連続で先発。投手陣への影響は大きかった。

 慶応から勝ち点を落とした明治。王者・法政戦を前に思わぬ落とし穴にはまってしまった。これで4位となり、自力優勝の可能性はなくなったが、まだわずかに優勝の望みは残っている。今季最後の試合となる法政戦。悔いを残さないためにも、これまでやってきた全員野球で戦っていく。